勝率7割!アナリストが教えるプライスアクションの勝ちパターン
やっち
- 【プライスアクションの前に】ローソク足の仕組みをおさらい
- まずはここから!基本的なプライスアクション7つ
- ピンバー FXや株の売買でトレンドラインをどう使うのか
- インサイド・アウトサイド
- ランウェイアップ・ランウェイダウン
- フェイクセットアップ
- フォールスブレイクアウト
- 7つのプライスアクションのまとめ
- 底値圏を狙ったプライスアクションの手法6つ
- 天井圏を狙ったプライスアクションの手法3つ
- プライスアクショントレードのまとめ
【プライスアクションの前に】ローソク足の仕組みをおさらい
まずはここから!基本的なプライスアクション7つ
やっち
インサイド・アウトサイド
インサイド
アウトサイド
前日の値動きと正反対の方向に大きな値動きが生まれたことを示し、当日の値動きの方向に価格が推移する傾向にあります。具体的には、 小陰線のあとに大陽線が出現したアウトサイドなら上昇の勢いが強い、小陽線のあとに大陰線が出現したら下降の勢いが強い ということです。
ランウェイアップ・ランウェイダウン
ランウェイアップ
ランウェイダウン
やっち
フェイクセットアップ
下降トレンドの大底圏や上昇トレンドの天井圏で出現してトレンド転換のシグナルとなることもあり、 レンジブレイクの失敗そのものが、値動きが反対方向に向かうシグナルとなる のが特徴です。
フォールスブレイクアウト
直近の高値をいったん抜けて上昇したものの下落し、 上ヒゲの長い陰線で終わった形 や 直近安値の更新に失敗して下ヒゲの長い陽線で終わった形 を指します。
7つのプライスアクションのまとめ
やっち
【プロ直伝】今すぐ使えるプライスアクションのトレード方法
底値圏を狙ったプライスアクションの手法6つ
フェイクセットアップ底打ち
条件1:下降トレンドの継続+安値圏でレンジ相場を形成
条件2:いったんレンジの下限を更新したものの、その後値動きが反転してレンジ上限ゾーンを突破
サイン:フェイクセットアップ
エントリー:当日高値を再更新したら買い
損切り注文:当日安値の下フォールスブレイクアウト底打ち
条件1:下降トレンドの後に一定の値幅で価格が推移+値動きが安値を下回ってから反転上昇し、安値水準を上回るか安値付近で終値が確定
条件2:翌日が陽線
サイン:フォールスブレイクアウト
エントリー:翌日の陽線の終値の確定前後で買い
損切り注文:翌日が大陽線ならその大陽線の下、小動きなら当日安値の下インサイド底打ち
天井圏を狙ったプライスアクションの手法3つ
フェイクセットアップ天井打ち
条件1:上昇トレンドの継続+高値圏でレンジ相場を形成
条件2:いったんレンジの高値を更新したものの、その後値動きが反転してレンジ下限ゾーンを突破
サイン:フェイクセットアップ
エントリー:当日安値を再更新したら売り
損切り注文:当日高値の上フォールスブレイクアウト天井打ち
条件1:上昇トレンドの後に一定の値幅で価格が推移+値動きが安値を上回ってから反転下落し、高値水準を下回るか高値付近で終値が確定
条件2:翌日が陰線
サイン:フォールスブレイクアウト
エントリー:翌日の陰線の終値の確定前後で売り
損切り注文:翌日が大陰線ならその大陰線の上、小動きなら当日高値の上MACDの見方・使い方・トレード手法|移動平均線を進化させたわかりやすく強力なテクニカル分析指標 MACDを使いこなす!
FXテクニカル分析
MACDとは
MACDとは、「Moving Average Convergence/Divergence Trading Method」の略で、
日本語表記では「移動平均・収束・拡散手法」と言います。すごい名前ですが単純に説明すると
短期と長期の2本の移動平均線の乖離状態(どれだけ離れているか?)を見やすくしたもの です。
MACDの開発者は、ジェラルド・アペルという人でこの本に開発者が考えた詳しい使い方が載っています。
アペル流テクニカル売買のコツ MACD開発者が明かす勝利の方程式
ジェラルド・アペル
パンローリング (2006/5/12)MACDの計算式は凄く単純です。
MACD(マックディ線) = 短期の移動平均線(EMA) FXや株の売買でトレンドラインをどう使うのか - 長期の移動平均線(EMA)
シグナル = MACDの移動平均線(EMA)図:MACDとゼロライン 移動平均線との関係
MACDの見方/使い方
MACDとは2本の移動平均線(MACDとそれを単純移動平均化したシグナルの2本のライン)を用いることで、相場の周期とタイミングを捉える指標です。
MACDの傾きからトレンドの方向性を見るといった利用方法もあります。
MACDはダマシが少なく使いやすいので、勝っているトレーダーにも根強い人気を持つ指標です。トレンドに強いMACD
MACDのパラメーター
MACDのパラメータ[短期MA期間、長期MA期間、シグナル期間]は、[12, 26, 9]が使われることが多いです。MT4のデフォルトの設定もこれですね。
開発者のジェラルド・アペルも著書「アペル流テクニカル売買のコツ」で3つのパラメーターを推奨しています。
短期: [6,19,4] / 中期:[12,26,9] / 長期:[19,39,12]MACDを使ったトレード手法
MACDを使った手法は、移動平均線と同じ考え方です。
移動平均線のトレードのやり方を知っている人は理解がしやすいですね(^^)
・2本の移動平均線のクロス
・2本の移動平均線の乖離 FXや株の売買でトレンドラインをどう使うのか
・2本の移動平均線の間の伸縮[sc name="TOP" ] 「移動平均線(Moving Average)」は、チャートを分析するテクニカル指標の中でも最も有名なツールです。ローソク足と並び、テクニカル分析ではポピュラーなもので大抵のチャートソフトで表示が可能となっ[…]
MACDとゼロラインを使った手法
MACDとシグナルラインのクロスを使った手法
ヒストグラムを使ってサインを早く知る方法
MACDのダイバージェンスで反転を知る方法
MACDは使いこなすと非常に強力な武器になる!
大切なのは勝てるやり方を使いこなすこと、
FX学校では、レッスンをそのまま続けるだけで
使いこなせるようになるレッスンとカリキュラムがあります。5月、6月に東京で行うリアルセミナー
FXはどうやってはじめたらいいの?
MT4ってなに?どうやって使うの?
FXで稼げるようになりたいけど、何からはじめたらいいの?
FXの口座開設ってどこの会社にすればいいの?FXをはじめる上での疑問ってたくさんありませんか?
その疑問をリアルで解決できるのが、FX学校のセミナーです。セミナーといっても、少人数でアットホームなセミナーですから、学校の放課後のクラブののりで
ワイワイ話せるのが特徴です。
時間が許す限りいろんな質問にお答えしますので、FXにちょっとでも興味があれば、東京までお越しください。フィボナッチリトレースメントの使い方
チャート・テクニカルの手法
今回は フィボナッチリトレースメント を活用したトレード手法を、ドル円と日経平均先物のチャートを元に解説していくパオ
フィボナッチリトレースメントとは?
フィボナッチリトレースメントとは、イギリスの天才数学者レオナルド・フィボナッチが発見した フィボナッチ数列を元にした分析方法 パオ
- フィボナッチアーク
- フィボナッチエクスパンション
- フィボナッチタイムゾーン
- フィボナッチリトレースメント
フィボナッチの使い方
反発がどのラインまで到達するか によって売買の判断を行うパオ
実際の値動き
- 38.2% → 超えなかった場合はトレンドの継続
- 50% → 半値戻しは全戻しという相場の格言の通り、トレンドが変わる可能性が高い
- 61.8% → 高確率でトレンドが変わるまたはレンジになる
50%のラインを大きく超えた場合は全戻しになる可能性が高く、
更に61.8%を超えた場合はトレンドは騙しだったと捉えることもできるパオ押し目を見つける際に役立つ
意識してほしいのは、フィボナッチリトレースメントはトレンドを見つける為の指標ではなく、 トレンド発生後の押し目を見つける際に役立つ指標 じゃということポコ
フィボナッチリトレースメントを活用する際はなるべく大きな時間軸のトレンドで利用して、過去に何度も反発しているライン=多くの人が注目しているラインは、必ずチェックするようにするパオ
先物(日経平均)で見てみよう
最初の反発ラインである23.6%で2度反発 した後に、現在は直近高値を更新しているピョコね
大きな市場で反応しやすい
フィボナッチリトレースメントのラインは、日経平均のような大きな市場で反応する確率が高い傾向にあるので覚えておくポコ
為替(ドル円)を見てみよう
23.6%のラインは指標としては少し弱い けど、前回高値のサポートラインも存在しており、ここからトレンドが継続する可能性が少し高いと見ることができるクポね
日足で見てみよう
すると 現在は50%と61.8%を超えて、78.6%のラインで反発している ことが分かるパオね
時間軸が大きい方が信頼度は高い
ドル円など取引量の多い通貨ペアは、今回見たようにフィボナッチリトレースメントを表示させると、高確率でラインが効いている箇所を見つけることができる から試してみるポヨ~
他の指標をあわせる
フィボナッチリトレースメントの精度を高めるには、フィボナッチリトレースメントだけに頼って売買するんじゃなくて、その他の指標を組み合わせて総合的に判断することが大切パオ
実際に見てみよう
23.6%のラインで反発しているけど、 一旦はトレンドラインを下抜け後の反発 FXや株の売買でトレンドラインをどう使うのか になるからさっきの解説した通り、この指標だけですぐに購入する判断はリスクが大きいピョコね
ローソク足的にも気になる
いわゆる「ダブルトップ」パオ
ネックラインの上部、トレンドラインの上部に損切りラインを設定し、利確は38.2%で行う のがリスクリワードかなり高めのトレードといえるクポ
FXハイレバ取引 少額から短期で稼ぎ切る手法と練習方法
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
ハイレバFXのロット計算方法
リスク管理をするにはレバレッジを何倍かけるか?よりも損切り幅を何pipsに設定し、そのために何ロットで取引するかを考えましょう。
例)
10,000(円) ÷ 10(pips) ÷ 1,000 = 1(ロット)
100,000(円) ÷ 20(pips) ÷ 1,000 = 5(ロット)
※海外FXスタンダード口座の場合資金が少なくても損切り幅を狭めてロットを張れるようになれば、ますます大きな利益が狙えるようになりますよ。
ハイレバFXの成功法則
- 取引環境の良い業者や口座を使う
- イレギュラーな値動きをする時間帯を避ける
- 安定した値動きの通貨ペアを選ぶ
- スプレッドの狭い通貨ペアを選ぶ
- エントリー根拠は5分足以下
- ぎりぎりまで引き付ける
取引環境の良い業者や口座を使う
イレギュラーな値動きをする時間帯を避ける
- 東京市場:9時~10時 FXや株の売買でトレンドラインをどう使うのか
- ロンドン市場:15時~17時
- NY市場:21時~22時
安定した値動きの通貨ペアを選ぶ
スプレッドの狭い通貨ペアを選ぶ
エントリー根拠は5分足以下
ぎりぎりまで引き付ける
- 取引環境の良い業者や口座を使う
- イレギュラーな値動きをする時間帯を避ける
- 安定した値動きの通貨ペアを選ぶ
- スプレッドの狭い通貨ペアを選ぶ
- エントリー根拠は5分足以下
- ぎりぎりまで引き付ける
FXのハイレバ手法
資金を5~10分割して取引口座に入金する
1時間足チャートで中長期のトレンドを見る
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
15分足で短期のトレンドを見る
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
【大トレンドと小トレンドの方向性が一致】
・中期順張り:トレンドの押し目を狙う
・利確目安:10pips~【大トレンドと小トレンドの方向性が異なる】
・短期逆張り:トレンド形成中の過熱感を利用して素早く利確
・利確目安:5~10pips短期逆張りは利確の判断が難しいため、まずは大トレンドと小トレンドの方向性が一致している時に順張りでエントリーしましょう。
5分足のRSIでエントリーポイントを判断
出典:TradingView「 FXや株の売買でトレンドラインをどう使うのか 米ドル/円チャート」より
【パターン①】
特徴:値幅が取りやすいものの、だましに合う可能性も高い①ローソク足が大トレンドの下限のラインにタッチしていること。
②ローソク足の実体が下限のラインを超えていないこと。
③RSIが30にタッチしていること。出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
FXや株の売買でトレンドラインをどう使うのか【パターン②】
特徴:狙える値幅は狭まるものの、だましに合う可能性は下がる①ローソク足が切り下がり(下降トレンド)から切りあがりに(上昇トレンド)転換したか
②移動平均線がゴールデンクロスしたか
③ローソク足が確定した時点でRSIが50を超えたか
※下降トレンドを狙う場合はこの逆出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
エントリーポイントはRSIが50以上を推移してからローソク足が確定した時点で50以下をつけたタイミングです。
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
FXや株の売買でトレンドラインをどう使うのか
株価のトレンドを表す「移動平均線」
※EVERチャートの初回ご利用時にはインストールが必要となります。
※auカブコム証券に口座をお持ちでない方はインストールしていただいてもEVERチャートをご利用いただけません。
※スマートフォン等からご覧の場合はこちらからはEVERチャートを開けません。売買のシグナルではあるけれど注意点も!?
<「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」>
筆者が作成※EVERチャートの初回ご利用時にはインストールが必要となります。
※auカブコム証券に口座をお持ちでない方はインストールしていただいてもEVERチャートをご利用いただけません。
※スマートフォン等からご覧の場合はこちらからはEVERチャートを開けません。ご注意事項
高橋浩史
FPライフレックス 代表
日本ファイナンシャルプランナーズ協会CFP®
1級ファイナンシャル・プランニング技能士
グラフィックデザイナー、書籍編集者を経て、2011年、ファイナンシャル・プランニング事務所「FPライフレックス」開業。住宅購入実現のため、資金計画・家計改善の面から応援する「住まいの相談FP/家計の赤字V字回復アドバイザー」として活動中。金融機関出身のFPとは違う「業界用語やカタカナ言葉を使わない、日常の言葉で語れるファイナンシャルプランナー」として、相談時の話しの分かりやすさには定評がある。
その他、金融機関でのセミナー・研修講師、書籍・雑誌、webでの執筆業務も行う。
著者に「災害に備えるライフプランニング」(近代セールス社)、「老後のお金安心ガイド」「最新保険ランキング」(イースト・プレス)他。
趣味はランニング、バイクツーリング、ギター、落語。
FPライフレックス ホームページ関連記事
コメント