看護管理 Vol.32 No.6
2022年 06月号
医療機関のIT化が急速に進む中で,病院内にはさまざまなデータ・情報が蓄積されています。看護管理者には,それらを存分に活かしたエビデンスに基づく質改善や経営への貢献が求められています。
本特集では,さまざまなデータを分析し,看護サービスの質改善につなげるための組織的な取り組みを,国立病院機構東京医療センターの実践を基に考察します。
前半では,看護部門のトップマネジメントによる看護師長会議やクリニカルラダー研修(看護管理)を活用した看護部門全体に対する教育的支援を取り上げます。後半では,看護研究活動を通じた現場の看護師のデータ分析に対する関心および感性を養うための教育方法について,具体的な取り組みから検討します。
ISSN | 0917-1355 |
---|---|
定価 | 1,760円 (本体1,600円+税) |
特集 データ分析に基づく「看護サービスの質改善」 課題解決ができる組織文化の醸成
■巻頭シリーズ Share & Dialogue 今こそ対話を⑥
医療の価値からみた2022年度診療報酬改定──改定にみる将来へのメッセージとは
田倉智之
●これからの臨床現場を支えるために⑥
病院全体で新人看護師の成長を支える
岩間恵子
●読んでおきたいビジネス書⑮
『越境学習入門』
組織を強くする冒険人材の育て方 テクニカル分析におけるダブルトップ
間杉俊彦
●次世代を担う看護管理者の育成 看護管理者研修から見える未来⑨
富山大学附属病院 副看護師長の成長につながるコンピテンシー学習会
若林世恵
ビットコインの売買に使えるチャートパターン
1
ビットコイン相場の「凪」は嵐の前兆か
2
いよいよ米CPI、ビットコイン相場の反応を予想
3
「波高きは天底近し」ビットコインの乱高下は大底が近いしるしか?
4
10週連続陰線回避のビットコイン、反撃はまだか?
5
ビットコインが急騰!今すぐ投資を始めるには?即日取引できる仮想通貨取引所を紹介
暗号資産ニュース週間ランキング
1
【史上最大】イーサリアム「The Merge」が実装間近 | テクニカル分析におけるダブルトップ 概要を詳しく解説
2
【41%下落】STEPNが中国でのサービス提供終了を発表
3
【追記】UST、LUNAの動向まとめ | 10億枚を再分配か
4
STEPN(ステップン)第4のrealm(レルム)を募集開始
5
前澤友作氏、Web3及びメタバース領域に投資する「MZ Web3ファンド」を組成【フィスコ・ビットコインニュース】
メデイア・広告掲載について
【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。また、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、株式会社マネーパートナーズソリューションズ、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、株式会社FXプライムbyGMO、東京商品取引所、大阪堂島商品取引所、SIX ファイナンシャルインフォメーションジャパン、Dow Jones、Hang Seng Indexes、株式会社bitFlyer 等から情報の提供を受けています。日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。
FXエリオット波動とは?分析に役立つメリット3つと活用するステップ3つ
エリオット波動を使うと以下の3つのメリットがあります。
- 相場の局面を理解可能
- 利確や損切りのタイミングになる
- どの時間軸でも使える
メリット1:相場の局面を理解できる
- 上昇波を見つける
- 上昇第5波がくるまで待つ
- 上昇5波がきたら、次下降第1波がくるタイミングに注意してポジションを変える
このように、相場の展開がある程度予測可能だと、 これから起こりそうな相場の変化に事前に準備して対応 できます。
メリット2:利確や損切りのタイミングになる
それによって利確でき、万が一想定していたラインを超えてしまった場合には、エリオット波動に当てはまらない可能性もでてくるので、 すばやく損切り できます。
メリット3:どの時間軸でも使える
なぜなら、どんな時間足でも 波が上下しながら相場を形成 しているからです。
【注意】エリオット波動だけのFXトレードは止めよう
たとえ上昇第1波らしきものがあっても、それが上昇第2波になるとは限りません。
すべての波がエリオット波動とはならないので、必ず いくつかのテクニカル分析を使って相場を分析 するようにしましょう。
FXでエリオット波動を使うコツ3つ
ここからは、エリオット波動を効果的に使うためのコツ3つをみていきましょう。
- テクニカル分析のベースにする
- フィボナッチと組み合わせる
- 3波目を狙う
コツ1:テクニカル分析のベースにする
エリオット波動は、相場の展開を予測するための1つの方法であって、 それだけでトレードで勝つのは難しい です。
コツ2:フィボナッチと組み合わせる
エリオット波動によって、このあと上昇するか・下降するかをある程度の予測はできますが、どのタイミングになるかはわかりません。
コツ3:3波目を狙う
エリオット波動の第3波は、ダウ理論の追随期にあたり、 大きく上下する場合が多い です。
なるべく第1波や第2波でエリオット波動に気づけると、その後大きく利益を伸ばせるので、第3波目を狙うのをオススメします。
【8波の中の小波動】FX エリオット波動の中の6つの小波動
この6つのパターンを覚えておくと、 ほとんどのチャートの動きが網羅可能 なので、覚えておきましょう。
I波動 | 単純な上昇・下降の波動パターン |
V波動 | 上昇からの下落、下落からの上昇の波動パターン |
Y波動 | 上下動を繰り返し、その落差がだんだん広がるパターン |
P波動 | 上下動を繰り返し、その落差がだんだん縮まる波動パターン |
N波動 | I波動とV波動の合体した波動パターン |
S波動 | 急激な上昇・下落したときの波動パターン |
6つの小波動の説明
エリオット波動には、トレンド転換型とトレンド回帰型の2つがあります。
この2つに5つのパターン があり、これを理解するとエントリーポイントなどがより理解しやすくなります。
FXのエントリーに活用!エリオット波動6つのチャートパターン2つ
- トレンド転換型
- トレンド回帰型
これを覚えると適切なエントリーポイントを探すのに役立ちますよ。
チャートの種類1:トレンド転換型
トレンド転換型は、高確率で トレンドが終了する点 を示唆してくれます。
- ヘッドアンドショルダー(三尊)
- ダブルトップ・ダブルボトム
パターン1:ヘッドアンドショルダー(三尊)
ヘッドアンドショルダーはトレンド転換型のパターンとして、とても 有力なトレードサイン です。
パターン2:ダブルトップ・ダブルボトム
そうなると一気に下降が始まるサインになります。
チャートの種類2:トレンド回帰型
トレンド回帰型は、トレンドが 一段落したときに休憩 のようなものです。
その休憩がおわるとまた前回のトレンドが継続されるので、トレンドが回帰する前にポジションを持ちたいところです。
こちらのパターンは細かく覚える必要はないのですが、トレンドが継続するのか転換してしまうのか判断するときの1つの材料として覚えておくとよいでしょう。
FX エリオット波動を使う3ステップ
エリオット波動を使うときには効果的な3ステップがあります。
- ステップ1:8つの波を確認する
- ステップ2:6つの小波動を確認する
- ステップ3:小波動のチャートパターンを見る
ステップ1:8つの波を確認する
それをもとに相場をみていき、そのパターンに該当しそうであればエリオット波動とみなし、次の波に備えてくださいね。
ステップ2:6つの小波動を確認する
最初は判別が難しいので、パターンを確認しつつ、チャートを分析する必要があります。
ステップ3:小波動のチャートパターンを見る
確認した小波動が、トレンド転換型か回帰型かどちらなのかを確認しましょう。
ただし、小動きに収まる場合もあるのでムリにエントリーせず、大きな波を待つのも重要です。
【イグジットに活用】FX エリオット波動の値幅予測
エリオット波動の値幅に注目すると、どのくらいまで相場が変化するかを予測できます。
利確・損切りの目安 になるため、他のテクニカルも確認しながら、上下の値動きとどのくらい動くのかをチェックしましょう。
為替チャートの「節目」の種類
直近の高値・安値は、FX初心者でもすぐに見て気が付くチャートポイントです。ただし、ダブルボトムやダブルトップといった 勝手な妄想 を抱きやすいため、安易に反転するチャートポイント(節目)と考えるのはやめましょう。高値・安値が節目として機能するかについては、直近トレンドに追従しているかどうか、時間軸的にまだ機能するかなどを考える必要があり、この場所でポジションを取るのは簡単なようでかなり難しいです。(利益確定の場所として考えるのは可)
上チャートでは、 119.975 という安値が意識されて一時的な抵抗として機能しています。ただ、時間軸がデッドしているため、この安値は狩られる可能性が高いです。時間軸的に見て、上昇反転させるためにはもっと手前の段階で反転していなければならないのです。
ダブルゼロ
ダブルゼロとは、例えばドル円の105.00円、ユーロドルの1.2100など、数字のゼロが2つ並んだ場所を指します。こういった数字的な節目付近では、一時的な反発が起こったり短期トレンド転換が起こることもあります。ダブルゼロの点ではなく、その付近と考えてください。
通貨パリティ
通貨パリティとは、通貨ペアの価値が等しくなる、つまり1.0000になることを指します。通貨はその国の経済力や国力を反映する指標でもあるため、力関係が明白な通貨ペアの場合、通貨パリティが起こることによる心理的な意味合いは非常に大きいと考えられます。
ピボットとは、前日終値、前日高値、前日安値から算出される値で、テクニカル指標のひとつとして知られています。計算式自体は簡単です。
ピボットを挟んで上にR1(レジスタンスライン)、下にS1(サポートライン)があります。これらのラインが意外に侮れないため、これを意識してトレードする為替トレーダーも多く居ます。結構重要な場所にR1,S1があったりします。
09/16におけるドル円ピボットとR1およびS1。ピボットの性質上、1日単位で場所が変化するのが特徴です。そのため、特にデイトレーダーにとって重要な節目といえます。「ピボット,R1,S1で利益確定」といったルールを取り入れているデイトレーダーも居ます。(※画像はDMM.com証券のチャート)
フィボナッチ・リトレースメント
フィボナッチ・リトレースメントは、自然界において重要な役割を果たしているフィボナッチ数列を元に作られたテクニカル指標です。個人的感覚では61.8%の数値が意識されやすいです。
ただ、フィボナッチ・リトレースメントは使い所が難しく、闇雲に乱発しても「機能している?」「機能しなかった」「たまたまだ」など、判断材料として信頼できる結果が得られないと思います。私の場合、ブレイク確認後にどこまで反転するのか全く見当が付かないときの目安として利用しています。利用頻度は数ヶ月に一回くらいなので、普段は使用していません。
チャート形から導き出される節目 (※企業秘密)
これは私が独自にカウントしている節目です。おそらく一部の人間にも知られている節目だと思うので、何か別の名称が付いているかもしれません。企業秘密なのであまり詳細は書けませんが、ドル円チャートで分かりやすく出てくる印象があります。もちろん、ユーロドルやユーロ円といった通貨ペアにも応用が可能です。この節目を考慮に入れておかないと火傷することになるので、FXの勝敗をかなり左右する重要な節目だと感じています。
為替チャートの「節目」の種類
FX取引における「押し目買い」と「戻り売り」
ブレイクアウト手法が使えない理由 (初心者ハメ込みの原理)
インジケータについて 2
僕が使用している 「Tradingview」 という分析ツールには、このようにインジケータなどが内蔵されていますので好きなものを好きなように使えます。
ただ、 Tradingviewは有料 のツールですので初心者の方で、これから投資を始めようと考えられてる方には 無料の「MT4・MT5」 がおすすめです。
分析が楽しくなってきて、トレードに活かしていきたい方はTradingviewをおすすめしますが、はじめはMT4・MT5で十分です。
こちらがMT5のチャート画像です。
赤丸部分の 「挿入」 という部分をクリックしますと
- by giornogiovanna2225
インジケータについて 1
インジケータについて
こんにちは。キツネの目と申します。
本日は 「インジケーター」 の説明をしていきます。
インジケーターと言ってもたくさん種類があります。
「CCI」 や 「ボリンジャーバンド」 や 「一目均衡表(雲)」 などですね。
明日以降はその中でも、まずは僕が実際に使用しているインジケーターについて説明していきますのでよろしくお願いいたします。
1、インジケータとは
そもそもインジケータってなんだ?ってなりますよね。
インジケーターとは、FXや金融取引でテクニカル分析に使う テクニカル指標 テクニカル分析におけるダブルトップ のことです。
インジケータの多くは、先日解説致しました 「ロウソク足」から計算した数値や指標 のことです。
今は言葉だけで結構です。
後ほど解説の方はしていきますので、言葉だけ知っていてください。
インジケータには、 「トレンド系」 と 「オシレータ系」 などがあります。
「トレンド系」 とは、相場の流れ方向性を示してくれるインジケータです。代表的な「トレンド系」のインジケータとして 「移動平均線(MA)」 があります。
※移動平均線は テクニカル分析におけるダブルトップ 「Moveing Average」 とされていますので頭文字を取って 「MA」 と表現されたりもします。
「オシレーター系」 とは 「買われすぎ」「売られすぎ」 を示すインジケータで、基本的には 「買われ過ぎのサインが出たら売り」 「 売られ過ぎのサインが出たら買い」 という風に使うインジケータです。代表的なインジケータには 「RSI」 などがあります。
こちらが実際のRSIです。
白い線が上下しているのがわかりますか?
この白い線で 「売られ過ぎ」「買われ過ぎ」 を判断しています。
では、具体的にどうなったら 「売られ過ぎ」 や 「買われ過ぎ」 と判断するのか?
インジケータの良いところは、そのサインが 「数字」 となって確認できる点です。
「ここ」と表示している部分を確認してください。
「70」 と 「30」 テクニカル分析におけるダブルトップ となっているのがわかりますか?
この「70」と「30」という数字が「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」のサインです。
RSIの白い線が、 70付近なら「買われ過ぎ」 。
逆に、 30付近なら「売られ過ぎ」 。
と判断します。
わかりやすいことが、インジケータの良いところですね。
コメント