トレードとは何か、その成功の要因とは何か~人がコントロールできるのは期待リターンだけ=田渕直也
プロフィール:田渕直也(たぶちなおや)
一橋大学経済学部卒。日本長期信用銀行(現新生銀行)入行。デリバティブの商品開発、ディーリング業務に従事。以後、国内大手運用会社ファンドマネージャー、不動産ファンド運営会社社長、生命保険会社執行役員を経て、現在、株式会社ミリタス・フィナンシャル・コンサルティング代表取締役。『図解でわかるランダムウォーク&行動ファイナンス理論のすべて』『確率論的思考』『入門実践金融デリバティブのすべて』(いずれも日本実業出版社)『投資と金融にまつわる12の致命的な誤解について』(ダイヤモンド社)『不確実性超入門』(ディスカバー21)など著書多数。
真のトレードは「相場変動を予測する」という常識の否定から始まる
知識と分析は役に立つのか
大手金融機関のトレーディングや運用の成績は、実は総体としてみると極めて凡庸なものなのです。
たとえば、ファンドマネジャーが高い手数料をとって運用する投資信託のパフォーマンスは、全体としてみると市場平均を下回る傾向にあることがさまざまな実績調査で裏付けられています。
バートン・マルキールのベストセラー『ウォール街のランダムウォーカー』には、ファンドマネジャーに運用を任せるのは、サルにダーツを投げさせて、ダーツが刺さった所に書いてある銘柄で運用するのと同じだという有名なたとえ話が載っています。
この話は色々なところで繰り返し語られているものなので、知っている人も多いかもしれませんが、そこには投資にまつわるとても重要な真実が含まれています。
まず、豊富な金融知識を持ち、リアルタイムの情報を集め、ファンダメンタルズ分析をきっちりやっているはずのファンドマネジャーでも、相場に勝つことはとても難しいということです。
もう少し踏み込んで、相場の変動は基本的に予測できない、といってもいいかもしれません。単に優れた運用成績を残すカリスマ・ファンドマネジャーがいるからといって、それが相場の変動を予測できることを意味することにはなりません。なにしろ、ダーツ投げのうまいサルの中からもスーパースターは現れるのですから。
次に、そのことの裏返しとして、短期的に好成績を上げたとしても、それが実力とは限らないということです。
こうした現象を、平均への回帰という意味で「ミーン・リバージョン」と呼びます。このミーン・リバージョンは、短期的な成績が偶然のたまものである可能性を物語るものです。
不労所得でセミリタイアを目指す30代のブログ
◆設定に関するお知らせ◆
6月26日:【マイメイト】新規稼働
6月22日:【トライオートETF】QQQ戦略のヘッジ修正
6月12日:【優待FX】売りサブを追加
6月5日:【トラリピ】USD/CADを追加
◆お役立ち記事◆ トレードとは?
▼【6/30まで⇒期間延長】限定タイアップ中
▼【20万円~】30代から受け取れる自分年金の作り方
【保存版】トラッキングトレードとは?評判や他の自動売買と比較したメリット・デメリットを解説
今回は FX自動売買のひとつであるトラッキングトレードについて、仕組みと他の自動売買と比較したメリット・デメリットについて解説 していきます。
- スプレッドが狭い
- 通貨ペア数が多い
- 他の自動売買と比較して短期運用向き
- 完コピ運用で熟練トレーダーと同等の利益が得られる
1.トラッキングトレードとは?実績とその設定は?
短期戦略 | 長期戦略 | |
必要な資金 | 少額で可能 (30万円程度) | 多くの資金が必要 (数百万円) |
相場予想 | 必要 | 不要 |
利益の 大きさ | 多い | 少ない |
損切りの 有無 | する | しない |
向いている人 | 相場が読める 上級者 | 相場が読めない 初心者 |
【トラッキングトレード】短期戦略の設定と実績
- チャーティスト先生:+115,570円
- ファンダメンタリスト:+83,684円
- 怠け者の楽々投資:-26,239円
- トラトレめがね:-81,518円
- 鈴(真似トレード):-48,595円 ※2019年1月4日に開始された第7回ガチンコバトルからの通算成績
おおよそ3ヶ月に一回設定の変更があるので、その都度 設定を真似すれば、熟練トレーダーと同等の損益を出すことができます 。
【トラッキングトレード】長期戦略の設定と実績
- 元本: 900,000円
- 実現損益:+131,305円
- 評価損益:-115,783円
- 合計損益: +15,522円
2.トラッキングトレードとは?仕組みは?
まずはこちらの動画をどうぞ。トラッキングトレードのことが100秒で分かります。
自動売買、トラップ系トレード、リピート系注文などなど色々言われますが、やっていることは買い⇒売り(または売り⇒買い)を繰り返す仕組みです。
類似の自動売買として、トラリピやループイフダンを知っているかもしれませんが、仕組みは殆ど一緒です。
トラッキングトレードを提供しているFXブロードネットの公式説明を見ると『 指定した値幅で自動的に売買を繰り返す 』とか
『 トラッキングトレードは裁量トレードに比べ約3倍の利益 』とか言われていますが、この辺の特徴はどの自動売買でも一緒です(^^ゞ
3.トラッキングトレードとは?メリットとデメリット
ちなみに『相場の上がる下がるを予想する必要がない』、『チャートに張り付かないほったらかし投資』のような自動売買ならどれでも共通なメリット・デメリットを知りたい人は以下の記事をどうぞ。
メリット①:スプレッドが狭く短期売買に強い
トラリピ | ループイフダン | トレードとは?トラッキング トレード |
4銭 | 2銭 | 0.3銭 |
ではスプレッドが狭い事でどのような利点があるのか説明すると、まず長期運用で利益幅を広く取る場合にはそこまで気になりません。
- トラリピ:101.040円で売り
- ループイフダン:101.020円で売り
- トラッキングトレード:101.003円で売り
- トラリピ:100.140円で売り
- ループイフダン:100.120円で売り
- トラッキングトレード:100.103円で売り
というような事を繰り返すと トラッキングトレードでは決済されるけどトラリピやループイフダンでは決済されない のような状態が1日に何度も発生する可能性があります。
メリット②:通貨ペア数が豊富(24通貨ペア)
トラリピ | ループイフダン | トラッキングトレード |
13通貨ペア | 20通貨ペア | 24通貨ペア |
▼トラッキングトレードの取り扱い通貨ペア▼

『豪ドル/スイスフラン』、『英ポンド/NZドル』、『ユーロ/豪ドル』のように、あまりなじみのない組み合わせも取引できます。
トラリピやループイフダン以上に通貨ペアを分散できるのもトラッキングトレードの強み です(^^ゞ
メリット③:ガチンコバトルで最新の設定例を公開
イベントでは熟練トレーダーの設定が日々公開さているので、その設定を完コピすることで、 初心者でも熟練トレーダーと同様の利益が得ることができます 。
しかも運用資金が30万円と凄まじくお手軽に運用を始められる企画です(*''▽'')
デメリット①:手数料が高い⇒キャンペーン込みで安い
総コスト = 手数料 + スプレッド(買値と売値の差)
トラリピ | ループイフダン | トラッキングトレード | |
スプレッド分 | 40円 | 20円 | 3円 |
手数料 | 0円 | 0円 | 40円 |
総コスト | 40円 | 20円 | 43円 |
総コストで見るとちょっと高いなという感じです。
①口座開設後90日間は手数料0円
②取引手数料50%OFF
今後も延長され続けるとは限りませんが、実質は総コストもかなり安いので、トラッキングトレードでコストが高いと感じることはないと思います(^^ゞ
トラリピ | ループイフダン | トラッキングトレード | |
スプレッド分 | トレードとは?40円 | 20円 | 3円 |
手数料 | 0円 | 0円 | 20円 |
総コスト | 40円 | 20円 | 23円 |
デメリット②:強制的に損切りされる
トラッキングトレードは新規注文に決済注文(利食いと損切り)がワンセットになっています。
つまり、想定変動幅まで下落した場合、絶対に損切りされてしまいます。
公式の説明では『損切りで注文ひとつ分の余力ができたわけね!』とポジティブに書かれていますが、注文1本分とはいえ、強制ロスカットを食らうわけですので、歓迎できる自体ではありません。
これがトラリピやループイフダンの場合、『下落してもその内回復すると考えているなら損切りせずに耐える』、『回復が見込めないなら損切りする』のように対応を選ぶことができますが、トラッキングトレードでは必ず損切りされてしまいます。
▼ループイフダンの場合耐えることも可能▼
トレードとは何か、その成功の要因とは何か~人がコントロールできるのは期待リターンだけ=田渕直也
プロフィール:田渕直也(たぶちなおや)
一橋大学経済学部卒。日本長期信用銀行(現新生銀行)入行。デリバティブの商品開発、ディーリング業務に従事。以後、国内大手運用会社ファンドマネージャー、不動産ファンド運営会社社長、生命保険会社執行役員を経て、現在、株式会社ミリタス・フィナンシャル・コンサルティング代表取締役。『図解でわかるランダムウォーク&行動ファイナンス理論のすべて』『確率論的思考』『入門実践金融デリバティブのすべて』(いずれも日本実業出版社)『投資と金融にまつわる12の致命的な誤解について』(ダイヤモンド社)『不確実性超入門』(ディスカバー21)など著書多数。
真のトレードは「相場変動を予測する」という常識の否定から始まる
知識と分析は役に立つのか
大手金融機関のトレーディングや運用の成績は、実は総体としてみると極めて凡庸なものなのです。
たとえば、ファンドマネジャーが高い手数料をとって運用する投資信託のパフォーマンスは、全体としてみると市場平均を下回る傾向にあることがさまざまな実績調査で裏付けられています。
バートン・マルキールのベストセラー『ウォール街のランダムウォーカー』には、ファンドマネジャーに運用を任せるのは、サルにダーツを投げさせて、ダーツが刺さった所に書いてある銘柄で運用するのと同じだという有名なたとえ話が載っています。
この話は色々なところで繰り返し語られているものなので、知っている人も多いかもしれませんが、そこには投資にまつわるとても重要な真実が含まれています。
まず、豊富な金融知識を持ち、リアルタイムの情報を集め、ファンダメンタルズ分析をきっちりやっているはずのファンドマネジャーでも、相場に勝つことはとても難しいということです。
もう少し踏み込んで、相場の変動は基本的に予測できない、といってもいいかもしれません。単に優れた運用成績を残すカリスマ・ファンドマネジャーがいるからといって、それが相場の変動を予測できることを意味することにはなりません。なにしろ、ダーツ投げのうまいサルの中からもスーパースターは現れるのですから。
次に、そのことの裏返しとして、短期的に好成績を上げたとしても、それが実力とは限らないということです。
こうした現象を、平均への回帰という意味で「ミーン・リバージョン」と呼びます。このミーン・リバージョンは、短期的な成績が偶然のたまものである可能性を物語るものです。
トレードとは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説
カタカナ語
トレードの意味
1 取引・貿易・商売。
2 プロ野球などのチーム間で行われる選手の移籍・交換。(出典:大辞泉 第3版)
トレードの意味①「取引・貿易・商売。」
「トレード」の一つ目の意味は「取引・貿易・商売。」です。
使い方・例文
・ただ金のいることがあって、お光にトレードを頼んだと云っていました。
(出典:坂口安吾『投手殺人事件』)
・交易(こうえき)
意味:互いに品物の交換や売買をすること。(出典:デジタル大辞泉)
・通商(つうしょう)
意味:外国と商取引をすること。(出典:デジタル大辞泉)
トレードの意味②「プロ野球などのチーム間で行われる選手の移籍・交換。」
「トレード」の2つ目の意味は「プロ野球などのチーム間で行われる選手の移籍・交換。」です。
使い方・例文
・勝つためには金に糸目をつけずトレードする巨人の大方針の遺産である。
(出典:牧野茂『巨人軍かく勝てり V9達成の秘密』)
・入団しないことにはトレードも何もあったもんじゃない、という態度だった。
(出典:山際淳司『ニューヨークは笑わない』)
・一年六カ月前に小林は江川との交換トレードで巨人を去り、阪神に移った。
(出典:江川卓『たかが江川されど江川』)
・後にジャイアンツにトレードされたあとも野手としてベンチに入っている。
(出典:山際淳司『男たちのゲームセット』)
日本の排出権取引制度「キャップアンドトレード」とは?徹底解説!
出典:国際環境経済研究所「排出量取引制度(キャップ&トレード)とは?」
- オークションによる政府からの購入
- 政府からの無償割り当て
- 他の事業者からの購入など
キャップ&トレード制度とは
- 排出量削減のための手法に柔軟性があるため、自社や社会の流れに合った削減方法を選ぶことができる トレードとは?
- 各企業が効率的な排出量削減手法を選ぶと思われるため、社会全体として効率的な手法が実現される
- より効率的な脱炭素の技術や製品の需要が高まり、研究や開発が進む
デメリット
- 景気変動や他の省エネや再生可能エネルギーの促進策などの効果で需要が変化するため、排出枠の設定が困難である
- 短期的には排出枠の購入が効率的な削減手段だが、その購入のため、長期的な技術の導入やイノベーションに向けた投資が阻害される恐れがある
- 既に同様の制度が導入された海外において、効率的なGHG排出削減に繋がっているか疑問な点がある
実際に導入されている制度の概要
排出枠について
対象となるのは「前年度の燃料・熱・電気の使用量が原油換算で年間1500kL以上」だった事業所で、
特に3か年連続で使用量が1500kLを超えた事業所は「特定地球温暖化対策事業所」と呼ばれ、GHG排出量の削減義務が課せられます。
義務が課せられた事業所の所有者は、削減義務期間において別途定められる排出上限量を超えないよう、排出量の抑制に努めなければなりません。
出典:eco電力「eco電力コラム⑤東京都 二酸化炭素排出削減義務について」
【基準排出量】 × 【削減義務率】 × 【削減義務期間】 = 【削減義務量】
【基準排出量】 × 【削減義務期間】 - 【削減義務量】 = 【排出上限量(排出枠)】
つまり、前年度までと同じ施策を続けている場合、排出量は自ずと上限量を超えてしまいます。
そのため、考え方としては、排出枠を超えないようにするというよりも、目標値を目指して排出量を削減していくという形となります。
コメント