出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
Supertrend(スーパートレンド)の狙うべきトレード方法は?
※画像はクリックすることで大きく表示できます
〇ユーロドルSupertrendチャート
〇ドル円Supertrendチャート
〇ポンド円Supertrendチャート
〇オージー円Supertrendチャート
〇キウイ円Supertrendチャート
Supertrendのまとめ
ただ勝率100パーセントではありませんし、負ける時も当然あります
そんなに勝てるならEA化したらどうだという人もいると思いますが、どこまで利益を引っ張るか?
人間の脳でしか考えられない事もありますのでEAにするよりも裁量の方がこの手法は大きな獲得ピップスを期待できます
※サインツールは本サインである転換時にはリペイントやサインの消失はありませんが、マルチタイムフレームの性質上Supertrendが1本前で変化する事がありますのでトレンド中に不要なサインが出る事があります
その際には時間足を切り替えると消えます
トレード自体には影響ありません
◆高勝率15分足専用サイン「F15-easy」◆
◆15分足専用サイン「F15-friends」◆
こちらも 億トレ監修・大手プロップディーラーの手法をロジック化し 、シンプルながらも高勝率で1日200pipsを獲得した日も珍しくありません。
◆30分足専用サイン「F30-hybrid」◆
アラート機能も付いているので、チャートに張り付かなくてもトレード可能です。
トレード回数は少ないですが、少し長めの時間足で30~50pipsを狙う手法です。
大きなトレンドが発生すれば100pips以上獲れることがあります。
FXハイレバ取引 少額から短期で稼ぎ切る手法と練習方法
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
ハイレバFXのロット計算方法
リスク管理をするにはレバレッジを何倍かけるか?よりも損切り幅を何pipsに設定し、そのために何ロットで取引するかを考えましょう。
例)
10,000(円) ÷ 10(pips) ÷ 1,000 = 1(ロット)
100,000(円) ÷ 20(pips) ÷ 1,000 = 5(ロット)
※海外FXスタンダード口座の場合
資金が少なくても損切り幅を狭めてロットを張れるようになれば、ますます大きな利益が狙えるようになりますよ。
ハイレバFXの成功法則
- 取引環境の良い業者や口座を使う
- イレギュラーな値動きをする時間帯を避ける
- 安定した値動きの通貨ペアを選ぶ
- スプレッドの狭い通貨ペアを選ぶ
- エントリー根拠は5分足以下
- ぎりぎりまで引き付ける
取引環境の良い業者や口座を使う
イレギュラーな値動きをする時間帯を避ける
- 東京市場:9時~10時
- ロンドン市場:15時~17時
- NY市場:21時~22時
安定した値動きの通貨ペアを選ぶ
スプレッドの狭い通貨ペアを選ぶ
エントリー根拠は5分足以下
ぎりぎりまで引き付ける
- 取引環境の良い業者や口座を使う
- イレギュラーな値動きをする時間帯を避ける
- 安定した値動きの通貨ペアを選ぶ
- スプレッドの狭い通貨ペアを選ぶ
- エントリー根拠は5分足以下
- ぎりぎりまで引き付ける
FXのハイレバ手法
資金を5~10分割して取引口座に入金する
1時間足チャートで中長期のトレンドを見る
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
15分足で短期のトレンドを見る
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
【大トレンドと小トレンドの方向性が一致】
・中期順張り:トレンドの押し目を狙う
・利確目安:10pips~
【大トレンドと小トレンドの方向性が異なる】
・短期逆張り:トレンド形成中の過熱感を利用して素早く利確
・利確目安:5~10pips
短期逆張りは利確の判断が難しいため、まずは大トレンドと小トレンドの方向性が一致している時に順張りでエントリーしましょう。
5分足のRSIでエントリーポイントを判断
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
【パターン①】
特徴:値幅が取りやすいものの、だましに合う可能性も高い
①ローソク足が大トレンドの下限のラインにタッチしていること。
②ローソク足の実体が下限のラインを超えていないこと。
③RSIが30にタッチしていること。
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
【パターン②】
特徴:狙える値幅は狭まるものの、だましに合う可能性は下がる
①ローソク足が切り下がり(下降トレンド)から切りあがりに(上昇トレンド)転換したか
②移動平均線がゴールデンクロスしたか
③ローソク足が確定した時点でRSIが50を超えたか
※下降トレンドを狙う場合はこの逆
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
エントリーポイントはRSIが50以上を推移してからローソク足が確定した時点で50以下をつけたタイミングです。
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」より
FXや株の売買でトレンドラインをどう使うのか
メタトレーダー入門
チャート分析の基本中の基本がライン。斜めに引いたトレンドラインや、水平に引いたサポートライン/レジスタンスラインはとても便利。しかもメタトレーダー(MT4)「ならでは」の便利機能がある。
メタトレーダー(MT4)では垂直線、水平線、斜め線を引くことができる。
■まずは直近高値のところに水平線を引いてみよう
まずは水平線を引いてみよう。アイコンの「-」ボタンをクリックすると、マウスのカーソルが矢印から「-」に変わる。
ちょっとずれたと思ったときは、水平線をダブルクリック。すると、上下にドラッグして位置を変更できる。また、「-」ボタンをクリックした後に、チャート上でマウスをドラッグするやり方でも、水平線を引く場所を細かく調節して決定できる。
■斜め線のトレンドラインを引いてみよう
水平線のボタンの隣にある斜め線のボタンがトレンドラインを引くときのボタン。
斜め線を引くときは、2つの地点を指定してやる必要がある。斜め線ボタンを押したら、チャート上で1つめの基準となるポイント(始点)をクリック。そして、マウスを押したまま2つめのポイント(終点)へとドラッグしてやろう。これでトレンドラインが完成だ。
いったん引いた斜め線を修正するときは、線の上でダブルクリックを。斜め線の「始点」、「終点」、そして「始点と終点の中間」の3つの位置に“ぽっち”が表示されるはず。
始点か終点を修正するときは、ぽっちをドラッグしよう。また、中間の位置のぽっちをドラッグすると、角度はそのままで線を平行にまるごと移動できる。
■これは便利! 時間軸を切り替えてもラインは残る
そうすると、先ほど引いたラインがそのまま残っているはず。
メタトレーダー(MT4)以外の多くのチャートツールでは、チャートを切り替えると引いたラインが消えてしまうのが普通。
「1時間足に引いたトレンドラインをもとに5分足で取引する」 といった取引がやりづらいのだが、メタトレーダー(MT4)なら心配ご無用。じゃんじゃんラインを引いていこう。
- 【ステップ2ー2】
チャートの種類や時間軸を
変えるには? - 【ステップ2ー4】 FXや株の売買でトレンドラインをどう使うのか
いろいろなテクニカル指標を
表示させてみよう
ザイFX!公式フェイスブック
現在 いいね数 2811人
ザイFX!公式ツイッター(@ZAiFX)
現在のフォロー者数 110442人
■親サイト「ザイFX!」内のコンテンツ ⇒EAにお任せでFXの自動売買! メタトレーダー(MT4)口座のシストレ比較はこちら
JFX FXや株の売買でトレンドラインをどう使うのか [MATRIX TRADER]
ゴールデンウェイ・ジャパン [FXTF MT4]
外貨ex byGMO [外貨ex]
サクソバンク証券 [MT4 Direct]
楽天証券 [楽天MT4]
フィリップ証券 FXや株の売買でトレンドラインをどう使うのか [フィリップMT5]
「ザイFX!×MT4」が総力をあげてMT4が使えるFX会社の最新データを調査。徹底比較しています! 06 月 14 日更新
ボリンジャーバンドと平均足でトレンドの転換を早く見つける

参考 → 移動平均線とは似て非なる平均足のメリット・デメリット 準備中
ボリンジャーバンドと平均足を組み合わせてトレンド転換を見つける
トレンドが発生した時は順張りでエントリーする


レンジ相場では、逆張りでエントリーをする
先程、ヒゲは基本的には逆張りエントリーの対象にはしないと述べましたが、値動きが弱い場合や、直近の傾向を見て、ヒゲが-2σ~-3σ or +2σ~+3σに触れている時でも逆張りエントリーをする場合があります。
DMM FXは国内FX口座数No.1!
ナナトレ!のサイト経由で口座開設すると最大20,000円のキャッシュバック特典! DMM.com証券のDMM FXは、※ 国内のFX口座数第1位。 業界最狭水準スプレッドや初心者からプロまで使える取引ツールが魅力のFX会社です。短期トレードに最適。(※2017年1月末時点)
FXネオはFX取引高5連続世界第1位!
ナナトレ!のサイト経由で口座開設すると最大30,000円のキャッシュバック特典! GMOクリック証券のFXネオは、 FX取引高5連続世界第1位。 高機能取引ツールやスマホアプリも使えます。短期トレードも、スワップを活かした中長期投資も◎。DMM FX等と組み合わせて口座開設をする事で、短期・中長期用と、資金管理が容易に。
外為ジャパンは1000通貨取引が全通貨で可能!
ナナトレ!のサイト経由で口座開設すると最大20,000円のキャッシュバック特典! 外為ジャパンは業界最狭水準スプレッド&取引ツールも快適でPCやスマホで楽々トレード。 FXや株の売買でトレンドラインをどう使うのか 1,000通貨より全通貨で取引可能 だから初心者からプロまで幅広く選ばれている!
ダウ理論とは|6つの法則と使い方やFXでの取引手法を簡単にレクチャー
ダウ理論とは、テクニカル分析の基礎ともいえる考え方で、チャートを使ったトレンド把握を中心とした6つの法則から成り立っています。ダウ理論は英語では、Dow Theoryと呼ばれます。このダウ理論がなければ、現代的なテクニカル分析は生まれていなかったと言っても過言ではありません。
もしあなたが、FXや株式などで、チャートを使って取引したいと考えているなら、まずダウ理論を知らないことには、話になりません。そのくらい基本的な理論になります。
1.ダウ理論をわかりやすく解説|テクニカル分析の基礎
なぜなら、ダウ理論が比較的明確な理論で、初心者にも覚えやすくそして、現代の相場においても十分に通用するものだと考えるからです。こう書くと、ダウ理論に少し興味をおぼえてきたのではないでしょうか。この章では、ダウ理論が具体的にどういうものなのかを見ていきましょう。
1-1.FXや株の売買でトレンドラインをどう使うのか ダウ理論とは|ダウ理論6つの法則
法則1|株価(価格)はすべての事象を織り込んでいる
チャートは、株価や為替の値動きを記録したものです。でも実は、チャートとは過去と今現在のみを表したものではありません。例えば明日には、業績の下方修正の発表が突然あったり、不祥事が発覚したりするかもしれません。あるいは、地震が起こって大暴落する可能性も否定できません。こうした将来的な可能性をも織り込んで、今現在の価格がチャートに現れているという考え方です。つまり、将来をもすべて取り込んでチャートは動いているのだから、わざわざ企業業績などの分析しなくても、チャート分析のみですべてまかなえるということです。これは全てのテクニカル分析の基本となる考え方です。
法則2|ダウ理論には3パターンのトレンドがある
株やFXでの価格の動きは、海の波のように推移します。けれど、この波はいつも穏やかだとは限りません。嵐が来て、大きな波形をつくることもあります。大きな波は通常、価格が一定期間上がり続けたり、下がり続けたりすることで形成されます。このような、価格が一方行に動き続けることをトレンドと言います。多くのトレーダーは、トレンドをうまくとらえることに躍起になっています。ダウ理論では、トレンドは以下の3種に分類できると考えられています。
主要トレンド:トレンドの継続期間が1年〜数年
二次トレンド:トレンドの継続期間が3週間~3ヶ月
小トレンド :トレンドの継続期間3週間未満
法則3|主要トレンドには3つの段階がある
法則2では、トレンドが1年以上続くものを主要トレンドとすることを紹介しました。この主要トレンドは、さらに3つの段階に分けられます。この3つの段階を以下に示しますが、これは買いのケースです。売りの場合は逆に考えてください。
法則4|トレンドのサインは相互に確認できなければならない
2つの指標などを比較した際に、両方の指標で同じ方向を示すサインが確認できない限り、それはトレンドとは呼べないとします。トレンドのサインが全く同時期に出る必要はありませんが、同じサインが出る時期が近ければ近いほど、トレンドが出ているという信憑性が増すことは言うまでもありません。
法則5|トレンドは出来高でも確認されなければならない
トレンドとは言葉どおり、流行のようなものです。一般市場でも多くの参加者がいないと流行は生まれません。相場において出来高は、どれだけその相場に多くの参加者がいるのかという指標になります。参加者が多くないとトレンドは生まれません。ですから、テクニカル指標のサインだけではなく、出来高が増えているということが確認できなければ、それはトレンドではない可能性が高いということです。
法則6|はっきりとした転換サインが出るまでトレンドは続く
一度トレンドが発生すると、はっきりトレンドの終わりを示すサインが出ない限り、そのトレンドは継続するとされます。トレンドが発生したら買いを入れ、はっきりとした転換サインが出るまでは利食いを我慢するという忍耐強さも、相場で儲けるのに必要な要素です。
1-2.チャールズ・ダウとは|テクニカル分析の生みの親
チャールズ・ダウ(Charles Henry Dow)は、アメリカのコネチカット州出身の証券アナリスト兼ジャーナリストです。1851年に生まれ、1902年にニューヨークで亡くなっています。1851年といえば日本ではまだ江戸時代です。1902年は明治35年ですから、かなり昔の人ということがわかるでしょう。そんな彼が作ったダウ理論が、現代においてもまだ使われているのですから、不思議な気持ちになりますよね。
特に「株価(価格)はすべての事象を織り込んでいる」という彼の主張は、現代のあらゆるテクニカル分析が、相場で取引する際に有効であるとする主張の根拠ともなっています。そうした意味で、チャールズ・ダウは、テクニカル分析の生みの親と言ってもいい存在です。
2.ダウ理論の使い方
2-1.ダウ理論の目的はトレンドに乗ること
察しの良い方ならもうお気づきかもしれませんが、ダウ理論とは、簡単にいえばトレンドを把握し、そのトレンドにどうすればうまく乗ることができるかを考察したものです。つまり、ダウ理論をどう使えばいいかという問いの答えは、ダウ理論を使ってうまくトレンドに乗れということになります。その視点で、先ほど紹介したダウ理論の法則をもう一度見てみましょう。
そして、ダウ理論を実際の売買で使うときに最も重要なのは、法則3の「主要トレンドには3つの段階がある」および、法則6の「はっきりとした転換サインが出るまでトレンドは続く」になります。なぜなら、法則3は取引を始める時(ポジションを取る時)の指標になり、法則6は利食い(ポジションを決済する時)の指標になるからです。
2-2.ダウ理論の高値・安値の考え方
高値2か所以上と安値2か所以上が、切り上がっていたらアップトレンド
安値2か所以上と高値2か所以上が、切り下がっていたらダウントレンド
2-3.極論すればダウ理論だけで勝てる
しかし、ダウ理論は同じチャートを見ている限り、誰もが均一のサインを受け取ることができます。誰もが同じサインを見ることができるということは、非常に重要なことで、それだけサインが指し示す方向に今後相場が進む可能性が高いということを意味します。
しかし、ここにも問題があります。ダウ理論が同じ言葉を語っていても、人によって解釈が異なってくるからです。誤解して覚えている投資家も中にはいるでしょう。ですから、ダウ理論を正しく使うには、標準的なダウ理論の使い方や考え方を身につけなければならないでしょう。そうすることで、相場における一つの正しい型を手に入れることができます。
3.ダウ理論を使ったFX手法|日足や時間足でのトレード例
この章では実際にチャートを用いて、ダウ理論の考え方や使い方を解説します。まず何をすればいいか、エントリーポイントや利益確定のポイントなども説明いきましょう。また、ダウ理論の難しいところは、相場の波をどう捉えるかです。つまり、人によって波の見え方が異なってくるのです。それをできるだけ、客観的に見るためのMT4のツールも紹介していきます。
3-1.ダウ理論|環境を認識をするために水平線を引こう
なぜ機能しやすいかというと、誰が引いても同じ線になるからです。一方トレンドラインは多くの場合、10人いたら10人とも微妙に違う線になりがちです。どこをノイズと捉えるかで変わってきたり、かなり強引な線をトレンドラインと信じて取引したりしている人もいます。ですから、特に初心者の方が、現在相場がどんな環境にあるかを客観的に認識するのに水平線はより有効なのです。
図のように、高値や安値に水平線を引いて、実際の価格がその水平線を抜けたかどうかで、トレンドが継続しているのか、あるいは終わりを迎えたのかを判断します。ダウ理論と水平線はかなり相性がいいのです。
3-2ダウ理論を使ったエントリーポイント
注意して欲しいのは、一度直近安値を付けただけでは下落トレンドは成立しないということです。A・B・C・Dの4点が成立した時に下落トレンドとします。また、下落トレンドが成立したからといって、すぐに上昇トレンドに変化することもあります。上昇トレンドが成立するのは、上記とは逆の4点が成立した時です。
3-3.ダウ理論のトレンド転換の見方
覚えておいて欲しいのは、d地点でb地点の価格を割り込むまでは、上昇トレンドはまだ終わっていない可能性もあるということです。c地点から下落したものの、d地点を割り込むことなく再度上昇し、c地点を経てa地点を超えていくというのも相場ではよくある値動きです。
3-4.FXや株の売買でトレンドラインをどう使うのか MT4でダウ理論を使う|オススメのインジケーター
単純ですが、ダウ理論を使って取引するなら、直近の高値と安値を結んでくれるだけで、随分と見やすくなると感じませんか。そして、実際に過去のチャートにZigZagインジケーターを表示させてみるとわかると思いますが、ZigZagインジケーターが引く線は、おおむねダウ理論通りに動いていることに気づくはずです。ZigZagインジケーターはダウ理論を知っていると、意外にも奥の深いツールになるでしょう。
4.本気でダウ理論を勉強するためにオススメの書籍は何?
それもそのはず、ダウ理論はあまりに基本的で世の中に浸透しすぎていて、テクニカル分析の本ではダウ理論はすでに織り込んだ上で、執筆されている本がほとんどだからです。言い方を変えると、ダウ理論を前提として、その上に独自の理論やテクニカルを展開するものがほとんどだということです。
5.おわりに|ダウ理論には欠点がある
この記事では、ダウ理論について詳述しました。ダウ理論は、テクニカル分析の基本とも言える強力な理論です。けれど、実際に運用してみると気づくと思いますが、欠点もあります。それはシグナルが出るのが遅いということです。
ダウ理論で明確なシグナルが出た後に、ポジションを取ろうとすると出遅れ気味にポジションを取ることになります。また、ダウ理論どおりに取引しようとすると、損切り幅が大きくなりがちなことも見逃せない欠点です。ですから、多くの投資家はダウ理論に他のテクニカルを組み合わせて、これらの欠点を補おうとします。ですが、時にはそれがダウ理論の優位性を歪めてしまう結果を招くこともあります。
そして、もう一つ述べておかなければならないのは、ダウ理論が常に正確なわけではないということです。時にはダウ理論とは反対の動きをすることもありますし、意図的にそうした動きを起こそうとする勢力もあります。
しかし、先に述べたようにダウ理論は一つの型です。相場の状況によっては型を崩した方が一時的に儲かったり損失を防ぐことにつながることもあるかもしれません。しかし、長期的に考えると、型を守っている方が良い結果が出る可能性は高くなります。また、型を崩していくにしても、基本を知っていて崩すのと、知らずに崩すのは全く意味合いが違ってきます。
コメント