自転車のチェーンにハンマーオイルを使ってます♪
チェーンにオイルを塗布することでチェーンの動きが滑らかになり、異音が消えます
これはチェーン系において、ブシュやリンク、プレート間に発生する摩擦を低減してくれるためです
また、オイルが無い状態、表現的には「オイルが切れている状態」ではクランクを回した時にチェーンで音が発生します
その音は「ガラガラガラ…」というようないわゆる乾いた音です
オイルの目安としては音もそうですがチェーンの表面がツヤついているかどうかでも判断できるかと思います
ふぐとしましては、いわゆる 「工業用ハンマーオイル」 を気に入って使っています ストップを使う目的(利点)と欠点は何ですか
・「工業用」という点でかなり格安で恐らくどこにでもあるようなホームセンターで手に入ることが利点です
まずハンマーオイルというのは一般的に二硫化モリブデンを主体としていて粘度(粘り気の度合い)の高いVG100(JIS規格で言う粘度:数字が大きいほどネバイ)などのオイルです
今出た 二硫化モリブデン というのは、簡単に言えば黒色で固体の 「潤滑剤」 です
・極低摩擦係数
・対焼き付き性に優れる(極圧性に優れる)
・傷を埋めてくれやすい(どこまで本当かは忘れました)
という特徴をもっています
特に対焼き付きは「極圧性」と呼ばれ簡単に「極端な圧力に耐えるもの」と考えてくださればOKです
圧力とは「単位面積あたりの力」を示す数値です
式で書けば、一般的に圧力をP[Pa](パスカル)もしくは[ N/m^2](ニュートン毎平方メートル)、荷重をF[N](ニュートン)、面積をS[m^2](平方メートル)とすると
となりその通り荷重(ある意味で力)を負荷する面積で割ったものです
自転車で言えば極圧がかかるのは例えば各ベアリング部分です
ベアリングの使用における理想状況は「点接触による支持」です
二硫化モリブデンは極圧剤です
つまり、この成分を配合及び主体としているオイルないしグリスを使うことでベアリングとその接触している金属の直接の接触による焼き付きや梨地の発生を防ぐことが出来ます
ベアリング部でグリス切れによって焼き付いてしまい表面が削れてしまうことで梨地ができてしまうことがあります
ハンマーオイルには特にその二硫化モリブデンが多く含まれているので、総じて潤滑にはいいものだと思っています
これはいわゆる機械油というイメージで浮かぶような黒色をしています
その点からチェーンオイルとして使うと汚れのメドはその様子からは分かりません
したがって汚れに問わず定期的なメンテナンスを要します
これは欠点だと思います
有機モリブデンというのは人工的に作られた潤滑剤であって色は黄色系ですしたがって汚れはすぐに見つけることができます
ま、何にしても使ってみたら凄かったというのが最大ですが…
これは主に二硫化モリブデンでなくとも例えばリチウム系のグリスでも十分な低摩擦係数であるのでわざわざ高価な二硫化モリブデンを使う必要はないという論法です
しかし反論すれば
自転車におけるエンジンは人間です
人間はエンジンとして評価するとあまりに小さな出力しかありません(事実、1馬力もないです)
自転車は入力された動力を一般に80~99%の伝達をする乗り物です
つまり自転車は人間という小さなエンジンを限りなく生かしてくれる乗り物です
それでただでさえ小さな出力であるエンジンに対して少しでも摩擦などのエネルギー損失を減らそうとするのは当然です
例えば
ストップを使う目的(利点)と欠点は何ですか
高剛性な材料を使う→たわみをなくし確実なエネルギー伝達
高級なベアリングを使う→摩擦を減らす
高級なオイル&グリスを使う→摩擦を減らす
エアロ形状に富んだ部品を使う→空気抵抗を減らす
このようにして効率を上げて損失を抑えるわけです
なのでグリスだってオイルだって出来るだけいいものを使ってもいいと思うわけです
そういった点から先の論法では、「たかが自転車にそこまではいらんでしょ」という見解と取ることができます
トラスコ ハンマーオイル
PhotoshopとPhotoshop Elements 機能・価格・目的、選び方のポイントは?
写真編集やイラスト制作など、グラフィックソフトとして世界中のプロに愛用されている「Adobe Photoshop CC」(以下、Photoshop CC)。高価すぎて一般人にはハードルの高いものでしたが、月額980円(税込1,078円)のサブスクリプションプランが登場してぐっと身近になりました。一方、一般向けとして開発された「Adobe Photoshop Elements」(2020版。以下、Photoshop Elements)は、CCの廉価版と思われる傾向がありますが実はかなり高機能です。
Photoshop CCとPhotoshop Elements、どんな違いがあるのか。どちらを選べばいいのか。これから使う人のために情報を整理していきたいと思います。まずはザッと全体を比較してみましょう。
Photoshop CCとPhotoshop Elementsの機能の違い、ざっくり言うと?
Photoshop CCとPhotoshop Elementsの大きな違いは、機能の数というより製品コンセプト(開発思想)と言えるでしょう。Photoshop CCは「プロ・業務で使うこと」を前提にしたハイスペックかつ細かい要望に応えるソフト。Photoshop ElementsはPhotoshop CCで培われたテクノロジーをベースにしながら「一般・家庭で使うこと」を想定して使いやすくチューニングしたものです。
サブスクリプション型のPhotoshop CCと買い切り型のPhotoshop Elements
コスト面では、Photoshop CCはサブスクリプション(定額利用制)、Photoshop Elementsは買い切りという違いがあります。サブスクリプションは使用する限り料金を払い続ける必要がありますが、常に最新バージョンを使うことができます。一方、買い切りは最初にお金を払えば追加料金は必要ありませんが、その後のアップデートは別途アップグレード版を購入して対応する形になります。
現在のPhotoshop CCのサブスクリプションプランとPhotoshop Elements 2020版の金額を比較してみました。
Photoshop CCのサブスクリプションプランと価格比較
月々プラン/月 | 年間プラン 月々払い/月 | 年間プラン 一括払い/年 | ||
---|---|---|---|---|
フォトプラン | – | (ストレージ20GB) 980円(税込1,078円) (ストレージ1TB) 1,980円(税込2,178円) | (ストレージ20GB) 11,760円(税込12,936円) (ストレージ1TB) 23,760円(税込26,136円) | 20GBまたは1TBの クラウドストレージ |
Photoshop CC 単体プラン | 3,480円(税込3,828円) | 2,480円(税込2,728円) | 26,180円(税込28,798円) | ストレージ100GB |
コンプリートプラン | 8,980円(税込9,878円) | 5,680円(税込6,ストップを使う目的(利点)と欠点は何ですか 248円) | 65,760円(税込72,336円) | ストップを使う目的(利点)と欠点は何ですかストレージ100GB |
コンプリートプラン (学生・教職員向け) | – | 1,980円(税込2,178円) | 23,760円(税込26,136円) | ストレージ100GB |
Photoshop Elementsの価格比較
通常盤 | アップグレード版 | 学生・教職員版 | |
---|---|---|---|
Adobe Photoshop Elements 2020 | 17,800円(税込19,580円) | 11,800円(税込12,980円) | – |
Adobe Photoshop Elements 2020 & premiere Elements 2020 | 24,800円(税込27,280円) | 18,800円(税込20,680円) | 11,800円(税込12,980円) |
Photoshop CCを使えるプランでもっともお手頃なのは、「Photoshop」と写真の整理・編集やRAW現像などを行う「Lightroom」「Lightroom Classic」が含まれた「フォトプラン」です。20GBまたは1TBのクラウドストレージがついてきます。短期間だけ画像編集ソフトが必要な場合にも適しています。
とはいえ、コストを重視するならPhotoshop Elementsの方が有利。フォトプランを2年以上使い続けるならElementsを1本買った方が低コストになります。バージョンアップ専用のアップグレード版や、動画編集ソフト「Premier Elements」同梱版など、お買い得なパッケージも販売されています。
必要システム構成の違い
インストールする前に、PCの構成を確認しておきましょう。Photoshop CCとPhotoshop ストップを使う目的(利点)と欠点は何ですか Elementsそれぞれの必要システム構成は下記の通りです。
CC | Elements | |
---|---|---|
CPU | 64 ビットをサポートしている Intel® または AMD プロセッサー(2 GHz ストップを使う目的(利点)と欠点は何ですか 以上のプロセッサー) | SSE2 をサポートする 1.6 GHz 以上のプロセッサー |
OS | Microsoft Windows 10*** 2018 年 10 月更新(64 ビット版)バージョン 1809 以降 | Microsoft Windows 10(64 bit)(バージョン 1809、1903 を推奨)または Windows 8.1。(32 bit OS バージョンはサポートされていません)。Windows 7 はサポートされていません。 |
メモリー | 2GB以上(8GB以上) | 4GB以上(8GB以上を推奨) |
グラフィックカード | nVidia Geforce Gtx 1050または同等。nVidia Geforce GTX 1660またはQuadro T1000を推奨 | – |
ストレージ | 3.1GB以上の空き容量。ただし、インストール時には追加の空き容量が必要 | インストールするための6.5GB以上の空き容量 |
モニター | 1280×800以上のディスプレイおよび16-bitカラー、512MB以上の専用VRAM(2GB以上)を推奨 | 1280×800のディスプレイ解像度 |
Photoshop CCとPhotoshop Elements、選び方のポイント
Photoshop CCとPhotoshop Elements、どちらがご自分の使い方に向いているか、大体イメージできましたでしょうか? 改めて、それぞれの特徴をまとめてみましょう。
Photoshop CCは業務で画像を扱うためのソフト
Photoshop CCは、クオリティはもちろん、大量の作業を効率よくこなすための機能が充実していることがプロ向けたる大きな特徴です。IllustratorやAfter Effects、XDなど、他のAdobe製品との連携を前提とした組織的なワークフローにも対応しています。
Photoshop Elementsは高度な技術を使いやすくまとめたソフト
Photoshop Elementsの編集画面には3つのモードがあります。1つは機能を絞った「クイック」モード、2つ目は高度な編集をサポートしてくれる「ガイド」モード、そしてPhotoshop CCに近い操作性で編集できる「エキスパート」モードです。
ストップを使う目的(利点)と欠点は何ですか
Photoshp CCでも同じように編集することは可能ですが、より複雑な作業が必要になります。Photoshop Elementsでは、より簡単な操作で同等の結果を得ることができるように工夫されているのです。
Photoshp CCとPhotoshop Elements、似ているようで違うところ
Photoshop Elementsでも「エキスパート」モードではかなりPhotoshop CCに近い作業を行うことができます。ただし、細かい部分にこだわるほどその差が見えてきます。
Photoshop Elementsに付属する「Elements Organizer」の役割
Photoshop Elementsをインストールすると、自動的に「Elements Organizer」がついてきます。これは、PC内の様々なフォルダに散らばった写真を一元管理し、整理・活用するためのソフトです。起動画面にある「整理」をクリックすると起動します。
CCの場合は、コンプリートプランやフォトプランに含まれる「Lightroom」または「Lightroom Classic」を使って大量の写真を管理・整理することが可能です。ちなみに、Lightroomはクラウドベースでタブレット等との連携も可能、Lightroom Classicはデスクトップでの使用を前提としたより専門的なフォトエディター向けソフトです。
「Adobe Photoshop CC」と「Adobe Photoshop Elements」、それぞれの違いをイメージできましたでしょうか? 機能の優劣ではなく、目的に応じてそれぞれに適した使い方があります。予算や用途に合わせて選択してください。
外為オンラインを辛口評価!アプリの評判と口コミ
投稿者:30歳 /フリーランサー
FX歴:3年
まずは、資金が少なかったので1000単位から購入できてデモ体験できるFX会社を中心に探しました。デモ画面の操作を一通り試して、操作性や画面のレイアウトが良かったため気に入りました。
無料でスマホのアプリも提供されているので、外出中もチャートを変化をみたり、ニュースや指標の情報をいつでもどこでも情報を素早く手に入れられたり、外為オンラインという知名度も高く、FX会社のランキングホームページでも常に上位に位置していて安心できるFX会社だと思い正式に申し込みをしました。
5000円のキャッシュバックキャーンペーンもあり初期資金の足しになります。審査も職業がパートやアルバイトでも、無職でも一定の預貯金や収入条件をクリアできれば通過できるので、FX初心者にとってはハードルが低く始めることができました。
外出中にスマホからアプリを使用して接続しても、動作も軽く、機能もPC版に比べたら少ないですがレイアウトも工夫されていてとても操作性に優れていると感じています。ちょっと前にiサイクル注文という発注機能も備わったようですが、使用する機会がないためどのようなものかまだ試しておりませんが、いつもユーザの視点に立ったより便利な機能を追加しているので、安心して取引しています。
投稿者:34歳 /会社員
FX歴:3年
投稿者:35歳 /パート
FX歴:1年
投稿者:71歳 /無職
FX歴:10年
投稿者:47歳 /パート主婦
FX歴:11年
投稿者:29歳 /自営業
FX歴:2年
投稿者:24歳 /会社員
FX歴:4年
猫っ毛男子必見!髪を太くしたい男性におすすめシャンプー4選!
育毛男子
- 猫っ毛は主に遺伝
- シャンプーで髪は太くなるのか?
- 猫っ毛男子が使うべきシャンプー
- 猫っ毛男子が使わない方が良いシャンプー
- おすすめシャンプー4選
- 猫っ毛には育毛剤を併用した方がいい理由
猫っ毛や髪が細い原因は主に遺伝
育毛男子
それがいわゆる生活習慣の乱れや男性ホルモンなどの影響です。
シャンプーで髪は太くなるの?⇒ならない
育毛男子
- 正しいシャンプーの仕方を心がける
- 頭皮の栄養補給と結構促進
シャンプーの際に頭皮を動かすようにマッサージをしながら、じっくりと指の腹で優しくもみほぐすなど、育毛のことを考えたシャンプーの方法を実践していかなければ、頭皮を健やかにしていくことは難しいのです。
しかし1日に何度もシャンプーをすれば頭皮の皮脂を全て落としてしまい、皮脂の分泌バランスが崩れる原因になるのです。
育毛シャンプーは確かにハリ・コシがなくなった髪にアプローチするには効果的ではありますが、ただシャンプーを使うだけではなかなか太くすることは難しいでしょう。
育毛男子
猫っ毛男子が使わない方がいいシャンプー
使うことを避けたほうが良いシャンプー がこちらです。
育毛男子
猫っ毛・細い髪の人におすすめシャンプー4選
チャップアップシャンプー

内容量 | 300ml |
定価 | 4,180円(税込) |
定期便価格 | 3,280円(税込) |
注目成分 | オーガニックエキス10種 |
最安値 | 公式サイト |
非常に髪の毛と頭皮の健康を考えた成分がしっかりと配合されているので、男性のみならず女性にも愛用者は多く存在します。
育毛男子
ウーマシャンプー
内容量 | 300ml |
定価 | 4,950円(税込) |
定期便価格 | 3,460円(税込) |
注目成分 | 馬油・ガゴメ昆布・加水分解ケラチン・アミノ酸BCAA・グリチルリチン酸2K |
最安値 | 公式サイト |
ウーマシャンプーは敏感肌や乾燥肌の方でも安心して使えるという口コミで非常に話題になっている育毛シャンプーです。
育毛男子
ボストン(BOSTON)アロマシャンプー

内容量 | 300ml |
定価 | 4,298円(税込) |
定期便価格 | 3,866円(税込) |
注目成分 | コカミドDEA・天然ユーカリオイル・ラウレス-4カルボン酸Na、ラウレス-5カルボン酸Na |
最安値 | 公式サイト |
泡立ちがかなり良いということで口コミでも評判ですが、その理由は泡立ち成分を80%も配合している為。
育毛男子
kurokamiスカルプ(旧haruシャンプー)

内容量 | 400ml |
定価 | 3,888円(税込) |
定期便価格 | 3,ストップを使う目的(利点)と欠点は何ですか 110円(税込) |
注目成分 | ココイルグルタミン酸TEA・コカミドDEA・ココイルメチルアラニンNa・ココイル加水分解コラーゲンK |
最安値 | 公式サイト |
新成分が追加されたことによって「白髪」「抜け毛」「薄毛」への効果の期待が増しました。
育毛男子
XMLとは?IT初心者でもすぐわかるXML基礎知識 - HTMLとの違い
XML(eXtensible Markup Language)は1998年2月に W3Cで勧告が出された言語の仕様(XML1.0)のことで、日本語に訳すと「拡張可能なマークアップ言語」と訳されます。このXMLというものは、特定の企業が提供している技術ではありません。インターネット上で使用される各種技術の標準化推進団体、つまり、インターネットに関する様々な取り決めを行っている、W3C(World Wide Web Consortium)という組織で検討された上で決定されたオープンな規格です。W3Cで正式に取り決められた規格は「勧告」されることによって広く周知されます。つまりW3Cで勧告された日がXMLの誕生日、ということになります。
XMLの親戚とも言えるものとして、HTML(Hyper Text Markup Language)があります。HTMLはXMLと同様、マークアップ言語となりますが、Webページの作成に使用されるため、皆さんもHTMLという単語自体はお聞きになった方が多いのではないでしょうか。ちなみに、HTMLもXMLと同様、W3C勧告となっているマークアップ言語となります。
XMLの方にお話を戻すと、HTMLと同様に、SGMLから派生してきた言語となります。SGMLは異種のコンピュータ間で文書の互換を行うためのもので、文書のもつ「章見出し」「節見出し」「本文」・・・などの論理構造を「タグ」と呼ばれるもので記述することができます。タグは文書の論理構造に対応し、その構造や属性はDTD(Document Type Definition)と呼ばれるファイルに記述されるようになっています。DTDに基づいてレイアウトを行えば、異種のコンピュータでも文書の論理構造をそのまま再現できます。
リスト1:簡単なXML文書の例 |
---|
- 「おこづかい帳」というグループの中に「支出」というグループが入り、その「支出」の中にさらに記載したい「内容」というグループが存在し、そこには、「日付」や「交通費」といった、最終的に記載したい個別の項目が入っている、という構造に見えます。つまりこのデータは、「お小遣い帳~支出~内容~日付・交通費」といった、入れ子構造や親子構造、といった階層構造をもっているということです。
- XMLの場合に限らず、HTMLの場合も「」は、意味を示す「タグ」と呼ばれます。ただし、タグの中身はHTMLのように、フォントの大きさ・色などといった記載は無く、何らかのレイアウトを示すような内容は書かれていません。XMLのタグは、タグにはさまれる内容(データ)が何であるかを示す文字になっています。しかもどうやら作者が勝手に都合よく決めたタグであるように見えます。すなわち、XMLのタグは自由に決められ、データに意味をつけることができる、ということです。XMLは自由度が高い・柔軟性が高い、と言われますが、こういった理由があるから、という事は、雰囲気的にご理解いただけますでしょうか?
それでは、このXMLで記載されたリストはどう使えるのでしょうか。
このXMLリストをGoogle ChromeやIE(Internet Explorer)などのWebブラウザに読み込ませても、XMLリストがそのまま表示されるだけで、特に何の処理もされません。XML文書はレイアウト情報を持ち合わせていないため、それだけでは思い通りのデザインで表現することはできないのです。
XMLパーサにはさまざまな物がありますが、例えばInternet Explorerには「msxml」というXMLパーサが搭載されています。これがあれば、ブラウザ上でXML文書を扱うことができます。この、XMLパーサというツールに、レイアウト情報を持たせるためのXSL(eXtensible Stylesheet Language Transformations)という、またまたW3Cにより標準化されたXML文書の変換用言語を用いて、XSLT(eXtensible Stylesheet Language Transformations)という処理を行います。具体的には、XSLTプロセッサというツール(変換エンジン)を活用することで、XML文書を別のスタイルをもつXML文書に変換したり、XMLをHTMLに変換したりすることができます。XSLTは、XSLと呼ばれる、スタイルシートを記述する言語の一部として使われる仕様です。
コメント