テクニカルトレードのアイデア&テクニックを紹介!
この記事では、仮想通貨のチャートが見れるおすすめの無料サイトを7つ紹介します。 ソフトをPCにインストールしたり、ネット証券に口座開設する必要なく無料で見ることができます! それぞれデザ .
【TradingView】トレンドラインを自動描画するインジケーター13選!
この記事では、ADXを使った などのMT4インジケーターを5個紹介します! 関連:【FX】ADXの使い方や見方を徹底解説!【ボリバンやATRと好相性!】 目次 トレンドラインやレジサポラインを引くインジ 通貨ペアの相関関係&ADXによるトレンド検出 複数通貨ペアのADXパネル ADXの色がDMIの上下関係で変化するインジ ADXバー 1.トレンドラインやレジサポラインを引くインジ このインジケーターは、トレンドラインと15分足、1時間足、4時間足ベースのレジサポライン(K Lavel)を引き .
この記事では、様々なテクニカル指標のシグナル発生を矢印で知らせるMT4インジケーターを10個紹介します! 関連:MACDのダイバージャンスの発生を矢印&アラート機能で教えてくれるMT4インジケータ! 目次 ストキャスティクスのシグナル ZigZagの高値安値 CCIのシグナル トレンド反転シグナル RSIのシグナル ACオシレーターのシグナル ピンバーの発生 DMIのシグナル 1.ストキャスティクスのシグナル このインジケーターは、ストキャスティクスメイン線が買われすぎレベルを下抜け .
この記事では、移動平均線やRSIのシグナル発生を知らせる矢印インジケーターを10個紹介します。 目次 RSIシグナル 移動平均線のクロスシグナル MACDシグナル ストキャスティクスのシグナル CCIシグナル トレンド反転シグナル マルチシグナル ZigZagハイロー 1.RSIシグナル このインジケーターは、RSIが買われすぎレベルを上回ったり、売られすぎレベルを下回ると、ローソク足上に矢印が表示されます。 → RSI Arrow また次のインジケーターは、以下のRSI逆張り .
このインジケーターは、MT5で使えるCCIのインジケーターを23個紹介します! 目次 CCI variation CCIオルタナティブ ティルソンアルゴリズムCCI CCIレベルブレイクアウトのレジサポライン CCIローソク足 色が変化するCCI スムーズドCCI あ移動平均線つきCCI CCI&RSI&ウィリアムズ%R ヒストグラムCCI CCIシグナル CCI_Histogram_Vol アラート機能つきCCI MACDベースのCCI ウッディーズCCIあ CCIを非表示にできるインジ .
この記事では、任意のオシレーターのダイバージェンスを自動検出するMT4・MT5インジケーターを紹介します。 関連:ハーモニックパターンを検出するMT4インジケーター5選! MT4|マルチダイバージェンスインジケーター【トレンドラインも引く】 このインジケーターは設定の「Osc」で選択したオシレーターをチャートに表示し、そのダイバージェンスやトレンドライン、チャネルを描画します。 オシレーターはMACD、ADX、CCIなど30種類あります。 主な設定 TH:弱気のダイバージェンス .テクニカル指標RSIシグナルチャートの使い方
この記事では、MT4やMT5で使えるOBVインジケーターを8個紹介します。 関連:【FX】オン・バランス・ボリューム(OBV)とは?使い方・戦略を徹底解説! 目次 OBVインジケーター OBVのダイバージェンス検出インジ 複数時間足のOBV OBVの一部を非表示にできるインジ アラート機能つきOBV OBVインジケーター これは、OBVをサブウィンドウに表示するシンプルなインジケーターです。 MT4版 → On Balance Volume テクニカル指標RSIシグナルチャートの使い方 MT4 MT5版 → On Balance Vol .
この記事では、CCI(テクニカル指標RSIシグナルチャートの使い方 商品チャネル指数)のMT4インジケーターを13個紹介します! 関連:ハーモニックパターンを検出するMT4インジケーター5選! 目次 アラート機能つきCCI 移動平均線つきCCI 複数通貨ペアのCCI 色が変化するCCI CCIを非表示にできるインジ CCIを使った通貨の強弱 Rcci 複数のCCI【MTF機能つき】 ウッディーズCCI MACD、CCI、Laguerre 1.アラート機能つきCCI このインジケーターは、CCIが買われすぎレベル(Upper Level) .
この記事では、MT4チャートでハーモニックパターンを自動検出するインジケーターを5つ紹介します。 目次 ハーモニックパターン ガートレー&ネンスター スリードライブ&ファイブオー 複数時間足のハーモニックパターン 1.ハーモニックパターン テクニカル指標RSIシグナルチャートの使い方 このインジケーターは、次の4つのハーモニックパターンを自動検出します。 バット クラブ ガートレー バタフライ また、ハーモニックパターンが完成するとアラートで知らせてくれたり、エントリー水準やターゲット水準、ストップロス水準をチャートに表示します。 → .
この記事では、ハーモニックパターンを自動検出するMT5インジケーターを5つ紹介します。 関連:チャートパターンを自動検出するMT5インジケーター7選!フラッグ・MWなど 目次 ガートレー スリードライブ 5-0(ファイブオー) ハーモニックパターン 1.ガートレー このインジケーターは、ハーモニックパターンの1つであるガートレーを自動検出します。 機能 A-C、X-B、B-D、X-D間の各フィボナッチ比率を表示 点C・Dを基点とするフィボナッチリトレースメントを表示 PRZ(潜在的な反転ゾー .
この記事では、フラッグやペナント、ダブルトップ・ボトムなどのチャートパターンを自動検出するMT5インジケーターを7つ紹介します。 関連:平行チャネルを自動描画するMT5インジケーター5選! 目次 トライアングルパターンの検出 フラッグ&ウェッジの検出 ダブルトップ/ボトムの検出 123パターンの検出 レンジ相場の検出 ヘッド&ショルダーズトップ/ボトムの検出 テクニカル指標RSIシグナルチャートの使い方 1.トライアングルパターンの検出 このインジケーターは、相場の主要な高値安値(スイングハイロー)に丸マークをプロットし、その高値安値を .
テクニカル指標RSIシグナルチャートの使い方
「ストキャスティクスってなに?」
「ストキャスティクスの設定はどうしたらいい?」
「ストキャスティクスをつかった取引手法は?」
ストキャスティクスとは?
ストキャスティクスは オシレーター系 のテクニカル分析手法の一つです。
「%K(Fast)」と「%D(Slow)」の2本のラインが、売りゾーンまたは買いゾーンに入っているかで「買われすぎ」「売られすぎ」を判断します。
2本のラインのクロスポイントを売買シグナルとするため、視覚的にも判断しやすい指標ですよ!
ファストストキャスティクス:%Kと%Dの2本で構成
スローストキャスティクス:%DとSlow%Dの2本で構成
ストキャスティクスの見方と設定
%Kを算出する際の期間は、 9日間 に設定するのが一般的です。
5日間と14日間もよく使われますよ。
売買シグナル
買いシグナル:%Kが%Dを下から上へ抜いた
売りシグナル:%Kが%Dを上から下へ抜いた
ダイバージェンス
相場は高値(安値)を更新しているのに、ストキャスティクスが逆の動きを示すことがあります。
これをストキャスティクスの ダイバージェンス と言い、トレンド転換を示唆するサインです。
ストキャスティクスはレンジ相場で使おう
ストキャスティクスは レンジ相場 で使うのが有効ですよ。
なぜなら、レンジ相場に有効な逆張り手法と相性がいいからです。
売られすぎ買われ過ぎが判断できれば、「売られすぎなら買い」「買われすぎなら売る」と逆張りでのエントリーが出来ますよね。
RSIとの違いは?
ただしストキャスティクスはRSIと違っては、 ラインの交差での売買シグナル判断ができる ことです。
ストキャスティクスが使えるおすすめFX口座
低スプレッド・高スワップ!「外貨ex byGMO」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1000通貨 | テクニカル指標RSIシグナルチャートの使い方![]() マイナススワップが大きい | 150,000円 |
・ 1000通貨(ドル円なら5千円)からFXの取引が可能
・トルコリラなどの高金利通貨のスワップが高く、スワップ狙いの取引に最適
・スマホの取引ツールが使いやすいことで有名
最小取引単位が1万通貨が多いFX業界で、1000通貨(ドル/円なら5千円)から取引が可能! テクニカル指標RSIシグナルチャートの使い方
スプレッドが安く、高スワップなので短期から中長期まで対応できる万能型のFX会社よ。
ストキャスティクスと移動平均線を使った取引手法
今回の手法は、移動平均線を同時に使用する順張りのトレンドフォローです。
ストキャスティクスは %Kと%Dを使用 、買われすぎ売られすぎゾーンは90%と10%をラインとします。
まず、移動平均線で大まかなトレンド方向を確認しましょう。
上昇トレンドの場合、ストキャスが10%を一度下回ったあとゴールドクロスが出たら次の足で買エントリー、%Kと%D両線ともが75%を超えたら利確決済です。
下降トレンドの場合、ストキャスが90%を一度上回ったあとデッドクロスがでたら次の足で売エントリー、%Kと%D両線ともが25%を下回ったら利確決済です。
ストキャスティクスは「買われすぎ」「売られすぎ」を判断する指標
ダイバージェンスでトレンド転換を察知できる
トレンド相場よりもレンジ相場に向いている
移動平均線と組み合わせると効果的
FX】RSIのトレード手法とトレンド見極める使い方
インジケーター
【10万円相当】超高性能インジケーター(EA)を全員にプレゼント
「Fund Manager」の機能
オシレーター系インジケーター「RSI(Relative Strength Index)」とは?
RSIの意味は?
RSI(Relative Strength Index)はかなりメジャーなオシレーター系インジケーター で、意味は 相対力指数 と呼ばれていて、相場の勢い(モメンタム)を表す指標の一つです。
RSIは 相場の過熱感、買われ過ぎなのか、売られ過ぎ なのかを0~100%で表してくれます。
RSIの計算式
1つ目:RSI=A÷(A+B)×100
- A…n日間の値上がり幅の合計
- B…n日間の値下がり幅の合計
2つ目:RSI=A÷(A+B)×100
- A…(前の足で計算したRSI×n-1+当日の値上がり幅)÷n
- B…(前の足で計算したRSI×n-1+当日の値下がり幅)÷n
RSIの基本的な考え方
RSIは50を中心に 0~30の領域にあれば売られ過ぎ 、 70~100の領域であれば買われ過ぎ というのが基本的な考え方です。
【FX】RSIの使い方や見方
RSIの数値の期間設定
初期数値は14で、RSIで よく使われる期間は9、12、14 が多いと思います。
教科書的な使い方
RSIで買われ過ぎ、売られ過ぎを把握することはできますが、初心者は 「買われ過ぎラインを超えたからショート」「売られ過ぎラインを超えたからロング」 といった単純な逆張りをしがちです。
ダイバージェンス
ダイバージェンス(divergence)とは メインチャートの値動きと、サブチャートの動きが逆行する現象 のことを言い、RSI以外のオシレーター系指標でも共通して使える現象です。
ダイバージェンスは トレンドの勢いが弱くなっている ことを示すものです。
ローソク足は切り上げて高値を更新していっているのに、RSIでは過熱感がなくなってきているということは、 トレンドの勢いが落ちてきている テクニカル指標RSIシグナルチャートの使い方 ということになります。
FX】RSIのトレード手法とトレンド見極める使い方
インジケーター
【10万円相当】超高性能インジケーター(EA)を全員にプレゼント
「Fund Manager」の機能
オシレーター系インジケーター「RSI(Relative Strength Index)」とは?
RSIの意味は?
RSI(Relative Strength Index)はかなりメジャーなオシレーター系インジケーター で、意味は 相対力指数 と呼ばれていて、相場の勢い(モメンタム)を表す指標の一つです。
RSIは 相場の過熱感、買われ過ぎなのか、売られ過ぎ なのかを0~100%で表してくれます。
RSIの計算式
1つ目:RSI=A÷(A+B)×100
- A…n日間の値上がり幅の合計
- B…n日間の値下がり幅の合計
2つ目:RSI=A÷(A+B)×100
- A…(前の足で計算したRSI×n-1+当日の値上がり幅)÷n
- B…(前の足で計算したRSI×n-1+当日の値下がり幅)÷n
RSIの基本的な考え方
RSIは50を中心に 0~30の領域にあれば売られ過ぎ 、 70~100の領域であれば買われ過ぎ というのが基本的な考え方です。
【FX】RSIの使い方や見方
RSIの数値の期間設定
初期数値は14で、RSIで よく使われる期間は9、12、14 が多いと思います。
教科書的な使い方
RSIで買われ過ぎ、売られ過ぎを把握することはできますが、初心者は 「買われ過ぎラインを超えたからショート」「売られ過ぎラインを超えたからロング」 といった単純な逆張りをしがちです。
ダイバージェンス
ダイバージェンス(divergence)とは メインチャートの値動きと、サブチャートの動きが逆行する現象 のことを言い、RSI以外のオシレーター系指標でも共通して使える現象です。
ダイバージェンスは トレンドの勢いが弱くなっている ことを示すものです。
ローソク足は切り上げて高値を更新していっているのに、RSIでは過熱感がなくなってきているということは、 トレンドの勢いが落ちてきている ということになります。
RSIを使いこなそう!逆張り・順張りの戦略やダイバージェンスの活用術
RSIは、米国のトレーダーでありテクニカルアナリストでもあるJ・ウエルズ・ワイルダー・ジュニア氏が考案した指標で、1978年に著書『New Concepts in Technical Trading Systems』にて発表されました。同書は日本語にも訳され『ワイルダーのテクニカル分析入門』というタイトルでパンローリング社から出版されています。ちなみにRSIとは、「Relative Strength Index」の頭文字を取った呼び方です。
基準となるラインは30%と70%
RSIの数値 | RSIの見方 |
70%以上 | 買われ過ぎ= 天井圏が近いと判断→売りを検討 |
30%以下 | 売られ過ぎ= 底値圏が近いと判断→買いを検討 |
買われ過ぎ・売られ過ぎのゾーンに入った場合は、相場の行き過ぎから反転が近いと予想し、その反転を狙います。FXでは、このようにトレンド(相場の流れ)に逆らって取引することを 「逆張り」 といいます。
とはいえ、単純に買われ過ぎ・売られ過ぎゾーンに入ったときに逆張りでトレードしたからといって必ずしも成功するとは限りません。RSIは強いトレンドが継続しているような相場では 「ダマシ」 になることもあり、その場合は損失を被るリスクもあるので注意が必要です。ダマシを回避するテクニックは、後ほど詳しく解説します。
MT4/MT5でRSIを使ってみよう
ここでは、主に海外FX業者で採用されているチャートツール、 MetaTrader4 (MT4)/ MetaTrader5 (MT5)でRSIを使う方法を紹介します。設定方法をすでに知っている方は、手法の章に進んでください。
RSI(相対力指数)の設定方法 | MT4 テクニカル指標RSIシグナルチャートの使い方 ご利用ガイド | FXプラス™
MetaTrader4では、一定期間における値動きの強弱を指数化したRelative Strength Index(RSI・相対力指数)を、チャート内に表示できます。50%以上の時は相場が上昇傾向、50%より低い時は下降傾向と判断します。
2019.02.26
RSIの設定方法
MT5でRSIを使うには、「ナビゲータ」画面より「指標」→「オシレーター」のメニューを順に開いていき、「Relative Strength Index」をチャート上にドラッグ&ドロップします。
パラメータ | デフォルト | 内容 |
---|---|---|
①期間 | 14 | 計算に使用する期間(時間足の本数)を指定します。 |
②適用価格 | CLOSE (終値) | RSIの計算に使用されるレートの種類を指定します。 |
①期間 | |
デフォルト | 14 |
内容 | 計算に使用する期間(時間足の本数)を指定します。 |
②適用価格 | |
デフォルト | CLOSE(終値) |
内容 | RSIの計算に使用されるレートの種類を指定します。 |
2021.08.テクニカル指標RSIシグナルチャートの使い方 31
おすすめのパラメーター設定
それ以外では「9」も人気のパラメーターです。RSIは 期間を短くするほど動きの感度が高く上下動の幅も大きくなり、長くするほど滑らかな動きで上下動の幅は小さくなる 特徴があります。そのため「9」を採用する場合は、相場の過熱感を判断する水準として「14」よりも範囲を広げ、80%ラインを買われ過ぎ、20%ラインを売られ過ぎの目安にすることが多いです。
【基礎編】RSIは「逆張り」で使うのが基本戦略
実際のトレードにおいて、どのようにRSIを使えば良いのか、基本的な方法を2パターン紹介します。 逆張り で利用するのが一般的ですが、相場の流れと同じ方向に売買する 順張り で使用する場合もあります。
買われ過ぎゾーン・売られ過ぎゾーンの出口を狙う
RSIの王道戦略といえるのが、買われ過ぎゾーンや売られ過ぎゾーンからの反転を狙う逆張りです。ゾーンからの逆張りといいますが、それらのゾーンに入ったときに、単純にエントリーすれば良いというわけではありません。 狙うべきは、ゾーンを出るとき です。
エントリータイミング
決済タイミング
50%ライン突破で順張りする戦略も有効
次に紹介するのは、RSIを順張りの目安として使う方法です。こちらはRSIの50%ライン(買いと売りが均衡するライン)を相場の転換点として利用します。RSIが売られ過ぎゾーンから 50%ラインを上抜けるとき には 上昇トレンドが継続 しやすく、買われ過ぎゾーンから 50%ラインを下抜けるとき に 下降トレンドが継続 しやすい、と判断するのがポイントです。
エントリータイミング
決済タイミング
【実践編】RSIをさらに活用する方法
フェイラースイングとダイバージェンスに注目してダマシを回避
RSIは30%や70%といった数値に着目して相場の強弱を判断するのが基本ですが、それ以外にもRSIの形からトレンド転換を見極める手段があります。それは、 フェイラースイング(失敗したスイング) と、 ダイバージェンス というパターンです。
ワイルダー氏は「RSIが30%以下、あるいは70%以上のときに起こるフェイラースイングは、 相場が反転する強いシグナル 」と著書で述べています。
トップフェイラースイング
上昇トレンドで70%ライン以上の高値をつけたRSIが反転していったん下降した後、再び上昇して高値更新に挑戦するものの、更新できずに下降を始める一連の動きのことです。上昇から下降への転換を示唆します。 直前の谷の水準を割り込むポイントで売りエントリー するのがセオリーです。
ボトムフェイラースイング
下降トレンドで30%ライン以下の安値をつけたRSIが反転していったん上昇した後、再び下降して安値更新に挑戦するものの、更新できずに上昇を始める一連の動きのことです。下降から上昇への転換を示唆します。 直前の山の水準を越えるポイントでの買いエントリー が効果的です。
もう一つのダイバージェンスとは、ローソク足の値動きの方向性とRSIの方向性が逆行する現象のことです。ワイルダー氏はダイバージェンスを「RSIの最大の特徴」 「トレンドの転換が近いことを示す強いシグナル」 と述べています。
例えば、下降トレンドの最中にローソク足の安値が切り下がっているにもかかわらず、RSIの安値が切り上がる動きがあれば、それがダイバージェンスです。その後、上昇トレンドに転換することが予想されるため、 買いエントリーが有効 です。
反対に、上昇トレンドの最中にローソク足の高値が切り上がっているにもかかわらず、RSIの高値が切り下がる動きがあれば、下降トレンドに転換することが予想されるため、 売りエントリーが有効 になります。
コメント