【FX】ねえ、なんでIFD注文とかOCO注文使わないの?なんで?
第 2 位
第 5 位
FX初心者ほど『成行注文』したがる…
IF-DONE(IFD)注文とは?
- 100円になったら自動的に「買う」
- 102円まで上昇したら自動的に「売る」(決済する)
- 101円になったら自動的に「買う」
- 102円になったら自動的に「売る」(決済する)
リスクを限定するためのIF-DONE(IFD)注文とは?
- 100円になったら自動的に「買う」
- 99円になったら自動的に「売る」(決済する)
【2022年6月版】優位性の高いFX商材 Best5
第 2 位
第 5 位
OCO注文とは?
もう一つの注文方法がOCO注文です。OCOは、One Cancels the Otherの頭文字を取ったものですね。
新規注文でOCOを活用
- レートが上昇し102円に達したら「新規買い」
- レートが下落し100円に達したら「新規売り」
決済でOCOを活用
- 102円で決済(売り指値注文)
- 100円50銭で損切り(売りストップ注文)
ねえ、なんでIFD注文とかOCO注文使わないの?なんで?なんで?
【2022年6月版】優位性の高いFX商材 Best5
第 2 位
第 5 位
株初心者にありがちな失敗談と4つの対策
これだと思い、500円指値で買いを出したら2,000株、直ぐ購入出来ました。丁度ダウも株価も下がり幅が大きく、そろそろ反転相場になるだろうと言われていたころでしたのでいつ上がるかとドキドキしながら待っていたら、購入後丁度1か月後に今まで徐々に上がっていて600円迄上がっていたんですが急に株価が下がり始めまして、何事かと思ったらその日のうちに会社更生法を申請し整理ポストに入りあっという間に売り気配のまま値が下がりやっと値段が付いたかと思ったら10円位じゃなかったかなと記憶しています。
この失敗談では、株価と分野を重視するあまり、 会社の経済状況などを分析せずに投資してしまった のではないでしょうか?「分野で決める」のではなく、「分野で絞り込み、企業で決める」ことが大切です。あくまで「企業」に投資することを意識して投資先を見極め、将来に期待できる企業に投資しましょう。
【パターン3】投資した根拠がブレる
投資した根拠が無くなっても、「もしかしたら値上がるかも知れない」という根拠の無い希望で株を持ち続けてしまうことはありませんか?しかし、根拠が無くなったのに保有し続けることは損失のリスクを増やすことになります。
さっきまでストップ高に向かっていた銘柄のはずなのに、気付いた時には始値を下回る株価にまでガクンと落ち、負けている事も多かったです。負けを認めたくないがために「損切りしなければ、またもう一度ストップ高に向かうかもしれない」と願いを込めて、見て見ぬフリ作戦でいきました(笑)
この失敗談では、「ストップ高に向かっている」と理由で購入し、予想に反して下がって根拠が無くなったにもかかわらず保有してしまったことが失敗の原因となっています。このように、1つの根拠が無くなった時、その根拠が決め手で投資していた人達が売却し、その人数が多ければ株価の下落に繋がります。自分が何故その企業に投資したかを明確に把握し、根拠が無くなったら売却することを心がけましょう。
【パターン4】損切りができない
損切りとは、自分の購入した株の値段が下がった場合、それ以上損失を拡大させないために、売却して損失を確定することを意味します。
確かに、損をすると分かっていて株を売却するのは、非常に勇気が必要な行動です。しかし、 損失を最小限に抑えて、他の投資先に回せる資金を確保し、投資活動を長く続けられるようにする ことが「成功する一番のカギ」ではないでしょうか。
もう十年も前ですが、3社の株を買い、すぐに資金が1.5倍になりました。
調子に乗って、次に全額を1社に投資したら長期低迷で塩漬け。
身動きが取れなくなってしまいました。
しばらくして、損失のまま売却し、身をもって損切りの大切さを学びました。
そのときは、損切りなんて言葉も知りませんでしたから、やむにやまれずです。
この失敗談では、損切りができずに長期保有する「塩漬け」の状態が続いてしまい、 なぜ逆指値を株式投資で絶対に使うべきなのか 資金が拘束されたことで他の銘柄に投資することができなくなっています 。メンタル面の問題になるので、どうしても難しいとは思いますが、損切りラインを徹底して、機械的に損切りをすることに慣れなければなりません。
株式投資で失敗しない4つの対策
【対策1】ファンダメンタルズ分析を行う
ファンダメンタルズ分析とは、 財務状況や業績を元に「企業の価値」を分析する方法 です。今の株価が企業の価値に見合っているか、今後の成長が期待できるかなどを分析することができ、主に中期・長期の投資で重要視されます。
EPS(1株当たりの利益)を使って成長企業・株を見つける
「EPS」とは、Earnings Per Shareの略で「1株当たりの利益」を意味し、「その企業が一年間に上げた利益」を「発行している株式総数」で割って算出します。
例)1,000万株の株式を発行している会社が、年間に30億円の利益をあげた場合
30億円(年間の利益)÷ 1,000万株(株式総数)= 300円(EPS・1株当たりの利益)
ROE(株主資本利益率)から投資効率の良い企業・株を見つける
「ROE」とは、Return On Equityの略で「株主資本利益率」を意味し、「その企業が一年間に上げた利益」を「株主資本」で割って算出します。
株主が出資したお金は株主資本(自己資本)と呼ばれます。ROEは、この株主資本に対して企業がどれだけの利益をあげたか、つまり、 株主資本がどれだけ効率よく使われているかが分かる指標 です。株主目線で言うと、「ROE=投資したときの効率の良さ」ということになり、数字が大きいほど効率は良くなります。
例)株主資本10億円の会社が、年間に2億円の利益をあげた場合
2億円(年間の利益)÷ 10億円(株主資本)= 20%(ROE・株主資本利益率)
日本の株式市場を牽引している海外投資家たちは、このROEを特に重視しており、 基本的に8%以上の企業に対して投資をすることが多い そうです。ファンダメンタル分析には、EPSやROEの他にも企業の価値を分析する指標があり、組み合わせて使うことで更に信憑性の高い分析を行うことができます。
【対策2】あくまで「企業」に投資する
数ある企業の中から投資対象を見つけるのは、非常に骨の折れる作業かと思います。そこで便利なのが、現在の流行や話題に関連した銘柄を集めた「テーマ株」です。
このように、流行している事柄から連想される企業で絞り込む「テーマ株」や「関連銘柄」ですが、流行に沿っていれば良い訳ではありません。流行や分野は、あくまで企業を絞り込むための手段であり、投資先の決め手は企業の中身でならなくてはいけません。
【対策3】根拠が無くなったら売却する
1つの根拠が無くなった時、その根拠が決め手で投資していた人が売却し、その人数が多ければ株価の下落に影響します 。つまり、根拠が無くなったのに保有し続けることは、損失のリスクを増やすことになるのです。
根拠の無い投資はギャンブルと同じです。自分が投資をした根拠が本当に続いているのか、購入時の決め手を今一度思い浮かべ、根拠の無い希望にすり替わっていないかを明確に把握する必要があります。
【対策4】損切りラインを徹底する
前述したように、 損切りとは、自分の購入した株の値段が下がった場合、それ以上損失を拡大させないために売却し、損失を確定すること を意味します。
損切りをうまくできるようにするには、
「儲けたい・損をしたくない」から「元本を守る」へ視点を切り替える必要があります。
これを実現するためのルールが、「資産の2%に当たる損失が出たら損切り」を徹底することです。これを機械的に行うことで損失の大きさを回復できる範囲で抑え、投資活動の寿命を長くすることができます。根拠として、下の表をご覧ください。
損失 | 回復に必要な利益 |
---|---|
5% | なぜ逆指値を株式投資で絶対に使うべきなのか5.3% |
10% | 11.1% |
15% | 17.5% |
20% | 25.0% |
30% | 42.9% |
50% | 100% |
60% | 150% |
90% | 900% |
以上、初心者にありがちな失敗パターンへの対策をご紹介しましたが、いくら対策を行っても一切失敗無く投資活動を進めるのは難しいかもしれません。
しかし、実は、 株式投資は「余剰資金」で「現物取引」を行えば、どんなに大きな失敗をしても借金を背負うリスクがない というのをご存知でしょうか?
株式投資はどんなに失敗しても借金は抱えない
よく、株で失敗した人が多額の借金を抱えてしまうなんてことを耳にすると思います。しかし、株価は株の「価格」です。価格が0円以下になることはないので、仮に100万円で買って0円で売っても、損失は最大100万円です。つまり、本来、株取引はいくら失敗・大損しても投資した資金以上の損失を被ることは無いんです。
では、なぜ株で失敗した人が借金を抱えるというイメージが広がっているのでしょうか。
一番は、証券会社から資金、または株式を借りて取引をする「 信用取引」という取引方法と混同している人が多い からだと思われます。また、失っても生活に影響のない「 余剰資金」のみで投資を行わなかった人が、間接的に株の失敗で借金が必要になるケース があるからなんです。
投資は余剰資金で行う
資金は、一般的に「生活費」「生活防衛費」「余剰資金」の3つに分けられます。
生活費 | 生活するための資金で基本的に1ヶ月分を指す。そもそもの生活ができなくなるため、絶対に失ってはいけない資金。 |
---|---|
生活防衛費 | 急な出費や、収入が無くなった時のことを考えて蓄えておく資金。一般的に生活費の3ヶ月~半年分と言われているが、中には100万円と決めている人など、人によって様々。 |
余剰資金 | 仮に無くなっても生活には影響しない資金。特に、使う予定が5年以上先の資金が投資に向いているとされており、5年以内に使う予定のある資金はローリスクな運用が適切と言われてる。 |
株式投資は失敗しても0円以下にはなりません。しかし、 生活費や生活防衛費を使った投資で失敗してしまうと、株のためではなく生活のために借金をしなければならなくなったり、自宅や自動車などの資産を売ることになる可能性もあります 。無駄な焦りを誘発することなく、堅実に冷静な判断ができるという面でも、投資には余剰資金が適切と考えられます。
信用取引は借金と同義
自己資金のみで行う取引を現物取引 なぜ逆指値を株式投資で絶対に使うべきなのか と呼ぶ一方、 証券会社から資金や株式を借りて、自己資金以上の額で行う取引を信用取引 と呼びます。信用取引は、最大で自己資金の3.3倍の額を取引で扱うことができ、大きな利益が期待できる一方、損失も大きくなるリスクを背負った上級者向けの取引方法です。
また、株式投資の信用取引では、 証券会社から株式を借りて「売り」から始める取引方法 も存在します。これは、株価が高いときに株式を借りて売り、安くなった時に買い戻して返却する「空売り」と呼ばれる方法です。
不景気、下げ相場での利益が狙えるというメリットがありますが、株価が下落すれば利益が出るという性質上、空売りの損失額は無限に増える恐れがあります。価格の上限は無く、下限は0円というのは、現物取引にとってはメリットですが、空売りに関しては大きなデメリットとなります。
余剰資金での現物取引を心がければ借金をすることはありません。
しかし、損失を出さずに毎年プラス収支で終えることは難しいかもしれません。もし、マイナスで一年を終えた場合は確定申告を行い、損失を活用した節税方法で無駄な支出を減らし、大切な利益を守りましょう。
株で損失が出たら確定申告で節税
・キャピタルロス+キャピタルゲイン
まず、キャピタルゲインとキャピタルロスのどちらもが存在するとき。これは、口座を2つ以上持っている時に起こりうることです。口座Aで50万円の利益、口座Bで50万円の損失が出た場合、本来は50万円に対して税金がかかります。しかし、損益通算を行ってこれらを相殺することで、実質の利益は0円となるので税金はかかりません。
・キャピタルロス+インカムゲイン
本来:30万円×20.315%=60,945円
相殺した場合:10万円×20.315%=20,315円
となり、払いすぎた税金40,630円が返ってきます。
上図のように、 3年間その損失を保有するという形で繰り越す ことで利益が差し引かれ、
税金を無くすことが可能です。
中長期投資におけるファンダメンタル分析は、初歩的で必須とされながらも覚えることが多いですが、企業価値を分析せずに投資をしてしまうと、買い時や売り時を的確に判断することも難しくなってきます。基本的な部分から実践し、損切りラインを徹底して堅実な投資を目指しましょう。
【初心者向け】最低限押さえておきたい株式投資の基本
銀行の金利には期待ができない現在、自分の資産を増やすための投資に興味を持つ人は年々増加しています。その中で、もっともメジャーな投資といえば「株式投資」でしょう。とはいうものの、株式投資をはじめる際の手順や、投資をする際の注意点などを知らないため、始める勇気が持てない人も多いはず。そうした初心者にもわかりやすい、株式投資を始めるために必要な知識について、 ファイナンシャルプランナー の二宮清子が解説したいと思います。
【INDEX】
そもそも株とは?株式投資ってどんなもの?
〈図〉株式投資の基本的なしくみ
〈図〉株式投資での利益
〈図〉株式投資での不利益
株式投資のメリット・デメリット
(1)売買差益(キャピタルゲイン)
(2)配当収入(インカムゲイン)
(3)株主優待
(4)議決権
デメリット
(1)価格変動リスク
(2)信用リスク
【合わせて読みたい記事】
【初めて投資をする人向け】投資の種類毎にリターンとリスクをまとめてみた
【FP監修】あなたに合った投資が見つかるYes or Noチャート付き。株式投資、投資信託、先物取引など、10種類の投資を比較し、失敗しやすい人の特徴、始める前に知っておきたいポイントを解説。初心者が知るべき「リスクとリターンの関係」や、iDeCo、NISAも紹介します。
株式投資の始め方~証券会社に口座開設しよう!~
- 実印
- マイナンバー(個人番号)が確認できる書類
- 本人が確認できる書類(住民票、運転免許証、健康保険証など)
- (指定の)銀行口座
ネット証券と店舗証券の大きな違いは手数料!
〈表〉証券会社ごとに異なる手数料の一例
証券会社A | 証券会社B | |
---|---|---|
購入手数料 | 100円 | 5,000円 |
売却手数料 | 100円 | 5,000円 |
売買の合計手数料 | 200円 | 1万円 |
【合わせて読みたい記事】
つみたてNISAにデメリットはある? 一般NISA・iDeCo・一般口座と徹底比較!
株の選び方~2つの分析方法~
(1)ファンダメンタルズ分析 なぜ逆指値を株式投資で絶対に使うべきなのか ~業績の良い会社を見つけよう!~
ファンダメンタルズ分析の基本資料は、四季報や決算書(貸借対照表(Balance Sheet;BS)、損益計算書(Profit なぜ逆指値を株式投資で絶対に使うべきなのか & Loss statement;PL))など。そこに、世の中の経済状況や為替、各種経済指標を加え、分析を行っていきます。
分析結果の指標となるのが、株価収益率「PER」(Price Earnings Ratio)と株価純資産倍率「PBR」(Price Book-value Ratio)です。このふたつの指標を見ながら、現在の株価が会社にとって適切かどうかを判断しながら、売買を行っていくことになります。
「板読み」株のデイトレード・スキャルピングで使える基礎知識
当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)
当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。
ご注意ください
当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)
当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 なぜ逆指値を株式投資で絶対に使うべきなのか 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(なぜ逆指値を株式投資で絶対に使うべきなのか オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。
ご注意ください
当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)
当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。
2020年のまとめ
【SPXL/レバナス】レバレッジETFの複利効果の図解!【減価・増価とは】 東大ぱふぇっとです。 SPXLやTECLといったレバレッジETFが人気ですね。また、ツミレバ・レバナスと呼ばれるようにNASDAQ.
2月はコロナショックがありましたね。3月は株価の底入れがありました。
コロナを1行でまとめる雑な株ブログですね。
要約すると、可愛い🐰💕と仲良く遊んで昼も 夜も 大切にしていたということですね。溺愛。一途。
6月は 東大ぱふぇっとの投資戦略に大きな影響を与える手法が完成 しました。
【超絶朗報】~市場リターンを超越せよ~仮想レバレッジポートフォリオ後編が完成! 東大ぱふぇっとです。 ~市場リターンを超越せよ~ というわけで仮想レバレッジポートフォリオの後編のnoteが完成しました! .
インデックスを用いて、機械的なインデックス積立投資を超える
これが東大ぱふぇっとのモットーです。 そのための1手段として非常に重要なのが、安定相場で低レバレッジを掛け続ける ことですね。
レバレッジETFでは毎日3倍複利の影響で 狼狽買いと狼狽売りの連続 となります。
レバレッジETFの弱点を克服した上で、金利や経費率や売買手数料を最も安いと思われる手段でレバレッジを掛ける方法こそが仮想レバレッジポートフォリオnote後編です。
8月はなんと言っても 1ヶ月で1400万円の爆益を出した ことですね。
【月利60%!】1400万円増加!!最新資産額8月下旬のポートフォリオ【超絶爆益!】 東大ぱふぇっとです。 2020年8月下旬時点での保有資産額は以下のようになっております。 この2週間の間に金融資産額は430.
コメント